« 支離滅裂な発言を繰り返す白川日銀総裁を更に追求せよ(No.54) | トップページ | 復興金融公庫を復活させ電力確保に全力を注げ(No56) »

2011年3月13日 (日)

関東大震災の失敗を繰り返すな(No.55)

東日本大震災、お見舞い申し上げます。お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

この史上最悪の大震災で気がかりなのは、関東大震災の失敗を繰り返すことになるのではないかということだ。1923年9月1日に発生した関東大震災の処理に失敗し、金融恐慌を引き起こした事を書いてみよう。当時は大正バブルが崩壊し、1920年に株価が大暴落し、バブル崩壊の後デフレになっていたという点では、現在と似ている。そういった時に関東地区が壊滅的な被害を受けたダメージは大きかった。物的損失はGNPの3分の1程度にもなったと言われている。

この再建のために、アメリカからの資材輸入が増え、国際収支の赤字が拡大した。被災した多数の企業に資金を融資していた銀行の債権が焦げ付いた。その結果銀行がバタバタ倒れたのでは困るから、被災地の企業からの手形を銀行に無条件に割り引かせ(現金に換える)損失補填を日銀が一億円を限度に行うことにした。しかし、無条件に現金化できるとあって震災とは無関係な不正な手形が多数持ち込まれた。1926年末までに日本銀行に持ち込まれた約4億円の中の2億円余りが未決済のままで残り銀行の不良債権となった。この不良債権処理の国会審議の途中で震災手形所有銀行の経営内容が暴露され、不良債権を多く持っている銀行に取り付け騒ぎが起こり1927年金融恐慌が発生した。こういった状況の中で井上準之助蔵相による緊縮財政が行われ、1930年の昭和恐慌へと続いていったが、1931年高橋是清が大規模財政出動をすることにより景気回復をすることができた。

これは震災への対応として、金を貸してやるから再建に使えと言ったための失敗だ。被災から直ぐに立ち直れる人はまれにしかいない。5年や10年で金を返せと言っても無理だ。高橋是清のように、大規模な財政出動をすれば何の問題もなかった。今回の東日本大震災も融資による復興ではなく、大規模財政支援による復興をめざすとよい。

戦後、焼け野原になった日本を復興させたのと比べれば、今回は、首都東京は健在であり、早期の復興は可能だ。そのためには、もちろん十分な資金が必要であり、その資金獲得にはかつての復興金融金庫を見習うと良い。国債を日銀に引き受けてもらう方式でよいではないか。多少のインフレになるかもしれないが、被害は当時と比べればずっと少ないから、インフレ率もずっと低いし、その程度は耐えるべきだ。十数年間のデフレに耐えたのに比べればずっと軽い。

当時の傾斜生産方式を見習うと良い。電力、道路、鉄道等の復旧と共に、災害に強い国作りが必要だ。今回で安全な暮らしの確保にはコンクリートが必要だということが分かったと思う。「コンクリートから人へ」というスローガンは撤回して欲しい。めったに来ない災害のために金は使うべきでないという論理は通らない。

|

« 支離滅裂な発言を繰り返す白川日銀総裁を更に追求せよ(No.54) | トップページ | 復興金融公庫を復活させ電力確保に全力を注げ(No56) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

財政出動大賛成です!
財政出動にともなうインフラの事なのですが、水道、都市ガス、電線等フレキシブルパイプ化(電線は内蔵)が地震対策にも適していると思います。
子孫の為にも!

投稿: 星空 | 2011年3月13日 (日) 15時13分

東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
 被災地で救命のために、ご尽力されている現場の皆様に、心から感謝いたします。
被害が少しでも小さくなるよう祈る気持ちです。

今回はまさに政府の対応が問われます。
財政最大出動大賛成です。

まさかこの期におよんで「財源はあるのか」や「政府の借金が増える」「ハイパーインフレになる」など、愚かなことをいう国民がいない事を祈ります。

今こそ100光年(永久)国債でも発行して、毎年60兆円で経済復興と耐震、耐火、津波対策を行うと宣言してほしいものです。(明日にでも)

孫やひ孫のために、安全、衣、食、住、エネルギー、インフラなどの「物」を残してあげましょう。

そのとき借金が100京円あったとしても、人の命が助かり、今回のように悲しい気持ちを持つ人がいなくなれば、借金などはどうでも良いことです。

投稿: k | 2011年3月13日 (日) 20時56分

まさに財政主導すべきです。自然災害を防ぐことはできませんが、被害を最小限に食い止めることは、お金をかければある程度可能です。地方自治体は財政難を理由にインフラ整備ができていないこのが現状です。国民の生命と安全を守るには、日銀の国債引き受けが
さけて通れません。原発の安全設備や避難所、道路等の整備。インフラ整備すべきものはたくさんあります。また、復興には多額の公共投資が必要です。日銀白川総裁が財政出動に手をこまねいていることは許されません。国民の生命を守るためには、是非とも白川総裁に多額の財政出動をしていただきたい。

投稿: | 2011年3月13日 (日) 20時57分

小野先生。

申し訳ないんですが、日銀総裁になってください。

昭和恐慌のようなものをずっと感じています。

お願いします。

投稿: 佐藤浩司 | 2011年3月18日 (金) 11時13分

節電しようがしないようが正直日本は終わり。
罰受けようとどうでもいい。
とにかく日本は死ね。
大量虐殺国に名を刻んだ。
 

投稿: 名無し | 2011年7月10日 (日) 20時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関東大震災の失敗を繰り返すな(No.55):

« 支離滅裂な発言を繰り返す白川日銀総裁を更に追求せよ(No.54) | トップページ | 復興金融公庫を復活させ電力確保に全力を注げ(No56) »