« 原発事故の後、長期立ち入り禁止となる地域(No.64) | トップページ | OECDの日本への提言:日銀は長期国債をもっと買え(No.66) »

2011年4月17日 (日)

東京電力はリストラを加速すべきでない(No.65)

東京電力の勝俣恒久会長(71)は4月17日の記者会見で東電の経営状況について、「創業以来最大の危機にある」との認識を示した上で、経営資金確保のために「資産売却や人件費削減など、あらゆることを実施したい」と述べた。東電の経営に関して口だしするつもりは無いが、東電には今大きな課題ある。それは原発事故の対応、特に放射能で汚染された水の処理、避難させた近隣住民への対応、放射能の外部への放出を止めること、放射能汚染の実態調査、放射能で汚染された土地の改良、そして電力不足にならないように、発電所の増設等である。これらは、どれも大至急やらねば、日本にとって大損害になるものばかりだ。

これだけの事を今までの人員で行うのはとても無理だ。それなのに、リストラをやるという。むしろ逆に、社員を大量に雇って、事故対応と電力不足解消を大幅に加速すべきだ。金が無いと言いたいのかもしれないが、この事故は政府にも連帯責任があり、当然政府に巨額の援助を求めるべきだ。

ともかくやっていることが遅すぎる。事故対応をする人員を10倍にするとよい。放射能に汚染された水の処理も、貯水槽をつくったり、タンクを設置したり、タンカーを使ったり、すべて同時進行で行うべきだ。原発の近くでも、放射能レベルが低い地域も多くありそうだ。大爆発の危険が去れば、そのような地域すみやかに帰宅を許すべきだ。

宇宙ステーションで飛行士は1日で1ミリシーベルトの被曝をする。セルゲイ・クリカレフは803日宇宙に滞在した。1時間当たりだと42マイクロシーベルトだ。これでも安全ということを知っているから宇宙ステーションに人が長期滞在をする。避難しろと言われている飯舘村は4月17日現在毎時4.74マイクロシーベルトしかない。宇宙ステーションの10分の1だし、これからもっと減っていく。なぜ避難の必要があるのか。

長期的にはがんの危険が増すと言いたいのかもしれない。何か科学的な根拠があって言っているのだろうか。高い放射能を浴びて暮らしている人たちがどれだけがん死亡率のデータがある。次は中国の例。
http://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den451.pdf

651

これを見ると、被曝量が増えるとむしろがん死亡率は減っている。次はインドの例。確かに原爆のように一度に大量の放射能を浴びるとがん死亡率は高くなっているが、低レベル放射能の場合は、たくさん浴びるとむしろ死亡率は下がっている。これらのデータを見ても、例えば飯舘村のような微弱な放射能の地域であれば、避難の必要は全く無いのではないか。心配なら国が責任を持って地面から放射能を取り除く作業をやるべきだろう。

652

避難させれば、確実に健康を害し、老人の場合など最悪の場合は死に至ることもある。4月11日の読売新聞によれば、今回震災で避難したが、避難所が不衛生であったり、寒かったりで生じた震災関連死は282人に上ると言っている。こういったディメリット以上のメリットが避難することによって得られるのであれば科学的なデータを政府は示すべきだ。

|

« 原発事故の後、長期立ち入り禁止となる地域(No.64) | トップページ | OECDの日本への提言:日銀は長期国債をもっと買え(No.66) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

 会社の経費がかかりすぎると、すぐ従業員のリストラや人件費削減に走る。
外部の人間は誰も文句を言わない。一番やりやすい方法なのだろう。
 今の時代公務員の給料に関しても一番削減しやすい。しかし、社員の
労働意欲、地域の消費が減少する。削って喜ぶ住民自らが自分のクビ
を絞めていないか。大企業、公務員をたたくと政治家は支持率が上がり、
マスコミや住民は拍手喝采する。経済の悪循環であり、さらに復興税と
増税をもくろんでいる。政府は国債発行をそっちのけにし、国民に負担を
押しつけて復興させる気なのか(怒)
 こんなことが強行されたら、誰も義援金など払わなくなる。善意の国民に
対し、誠意がなさすぎるのではないか。
震災で奮闘している東京電力の社員や震災復興で昼夜働いている公務員
がいるから、住民は何とか過ごしていけることを政府はまじめに報いるべきだ。
これで、公務員給与や人件費を削減したら、だれも働かなくなるだろう。
懸命に汗をかいている人たちを馬鹿にするのもいい加減にしろ!

投稿: 怒り怒り怒り | 2011年4月19日 (火) 19時27分

http://johokosa.blog98.fc2.com/blog-entry-176.html

記事抜粋

減税日本のまやかし

河村市長と大村知事は、テレビの討論番組で、

「減税で愛知に外国からの企業を誘致し、外国人を愛知・名古屋にどんどん受け入れる」

と言っていた。

これは、地方に外国をつくろうという動きにほかならない。

そして、外国人地方参政権という地域住民にとって悪夢のような
法案成立を目指そうというものだ。

売国政治家の行きつく先は、最終的には
外国移民大量受け入れ→外国人参政権獲得→人権擁護法成立だ。

そのために、さまざまな方法で、着実に日本の解体を進めている。

減税という言葉のレトリックにだまされてはいけない。

投稿: | 2011年4月20日 (水) 09時03分

被災地で、自身も被災者であるにも関わらず再建と復興のために不眠不休で頑張っているのは公務員だ。
特に地元市町村職員、消防、警察、そして自衛隊!
彼らが倒れれば、復興もへったくれもない。
公務員を助けろ、公務員を交代させろ、公務員を増員しろ。
そして政府は金を出せ。

地方の役場が地域のデザインをして公表すれば、住民は自ずと動き出す。
地方の役場と地元住民が必要とする資材を政府名義で附け買いし、請求書をあとから政府に回すことにすれば、企業は過剰生産もなく、インフレもデフレも心配せずに粛々と復興をすすめられる。

政府は復興計画を建てるな。復興構想会議も解散して良い。
地方からの請求に黙って応じれば十分だ。
政府による支払いは日銀引き受けの国債でも政府通貨でも何でも良い。
復興に必要な分、きっちり通貨供給があれば良いのであって、通貨供給のスタイルは問わない。

復興を口実とした増税や経済の縮小は下の下の下の下の下であり、最低最悪の選択だ。

電力も節約しなくて良い。
バックアップの発電所をフル稼働させろ。
今必要なのは、復興に必要な資源を増産することだ。
増産、ひたすら増産、これが復興そのものだと言っても良い。

それ以外は被災者を殺す。
我々を殺したい者だけが節約しろ。

投稿: S | 2011年4月20日 (水) 11時25分

復興のために消費税等の増税案。民主党内部からも反対意見が多いが・・・
いったいどういうことだ!これ以上国民に犠牲を強いるのか。
増税ではなく、金を印刷さえすればよい。増税など絶対許さない。

投稿: | 2011年4月20日 (水) 17時55分

初めて書き込みします。経団連の無知蒙昧、傍若無人ぶりには反吐が出そうになります。我々国民一人一人が厳しく監視することがひつようです。私も私なりのやり方を考えたいと思います。

投稿: | 2011年4月20日 (水) 18時32分

こんにちは。

東電、賠償で年収2割カットへ 労組と月内合意目指す

 東京電力本店=東京・内幸町


 東京電力が社員の年収を2割程度削減する方向で、労働組合との交渉に入ったことが21日、分かった。福島第1原発事故の被害に対する賠償金などの支払いに向けたリストラ策の一環で、月内の合意を目指している。

 東電によると、社員の賃金と賞与について、会社としての考え方を18日に提案、現在組合と交渉中としている。対象の組合員は3万人以上で、今回の提案に人員削減は含まれていない。社員とは別に役員についても、報酬削減を検討している。

 東電は賠償金などの資金を確保するため、資産売却も検討しており、保有するKDDI株などの有価証券の売却や不動産処分などで数千億円規模の資金を捻出する考えだ。」
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042101000380.html

これから原発事故を収束できるかどうかは、どれだけ人手と物資とお金を投入できるかにかかっているはずです。そして今後の電力不足に対応するには、休止している発電所の再稼動、新規発電所の建設、新エネルギーの研究開発が必要です。どれもお金がかかる事です。リストラで経営を縮小している場合ではないはずです。「がんばろう」などという精神主義だけでは復興はできません。政府紙幣でも無利子国債でも日銀全額引き受けでもいい。一刻も早く「お金を刷る政策」を行わなければならないのです。
「日本人はもっとつましくならなければいけない。」と言った知事がおられますが、いまさら「欲しがりません。勝つまでは。」も無いと思います。確か「昭和天皇独白録」では、昭和天皇は日本敗戦の理由の一つに「精神主義に走り、科学を忘れた事」をあげておられたと記憶しています。日本は、また同じ事を繰り返すのでしょうか?

投稿: JAXVN | 2011年4月22日 (金) 00時24分

復興予算と引き替えに、増税案、高速休日千円廃止、子供手当増額見直しにより、
復興予算とする。これでは国民の支援の意欲は無くなってしまうのではないか。
これだけ、日本国民が精神誠意支援してきたことに対する冒涜ではないか。
私はもう義捐金を出す気にはなれない。馬鹿にするな。
国債発行すると次世代に借金を残すの一点張り。なぜ、理解できないか?
また、マスコミの報道。避難所で菅首相や東京電力の社長が攻められている
ところをわざわざ出したり、国民の不信あおりでしかない。だれかを非難し、責任転嫁し
悪者にしているだけじゃないか。
国債発行をためらっている奴ら、経済を勉強しろ!お金は刷れば何でも可能だ!

投稿: | 2011年4月22日 (金) 20時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京電力はリストラを加速すべきでない(No.65):

« 原発事故の後、長期立ち入り禁止となる地域(No.64) | トップページ | OECDの日本への提言:日銀は長期国債をもっと買え(No.66) »