日銀の国債引き受けで80兆円を捻出すべきだ 全国知事会(No.62)
読者のコメントによれば全国知事会が「日銀の国債引き受けで80兆円を捻出すべきだ」とする提言をまとめたそうです。我々の活動のゴールが大接近してきたという感があります。ここまで来たのですから、何としても日銀の国債引き受けをさせましょう!!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
テレビ朝日:
全国知事会は、震災復興に必要な財源として、日本銀行による国債の引き受けで約80兆円を捻出すべきだなどとする提言をまとめました。
全国知事会の泉田災害対策特別委員長は、自民党に対して「国は大胆な財源確保を行うべきだ」と強調しました。そして、復興予算の財源として、日本銀行による国債の引き受けで80兆円の捻出などを盛り込んだ提言をまとめ、自民党に申し入れました。また、震災復興のための特別立法を制定し、被災者の生活再建支援や道路や河川などの復旧事業の予算を国が全額負担するべきだとしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
全国知事会のホームページには次のようになっています。
○菅内閣総理大臣等への東北地方太平洋沖地震に係る緊急要請について(2011年3月31日)
3月31日(木)、麻生全国知事会会長(福岡県知事)は、菅内閣総理大臣、山口公明党代表及び谷垣自由民主党総裁と面談し、東北地方太平洋沖地震被害への今後の国の法制や財政措置への対応に関して取りまとめた緊急要請を提出しました。
要請活動終了後、麻生全国知事会会長が都道府県会館において記者会見を行いました。
要請活動の資料及び記者会見概要は、以下のとおりです。
http://www.nga.gr.jp/news/kinkyuyouseih230331.pdf
○東北地方太平洋沖地震に係る緊急要請について(2011年3月30日)
3月30日(水)、泉田災害対策特別委員会委員長(新潟県知事)は、自由民主党総務部会に出席し、東北地方太平洋沖地震被害への今後の国の法制や財政措置への対応に関して取りまとめた緊急要請を提出し、説明しました。
また、総務部会終了後、公明党の坂口副代表、井上幹事長、石井政務調査会長、西総務部会長及び石田東北地方太平洋沖地震対策本部事務局長、自由民主党の石破政務調査会長、大島副総裁及び田野瀬幹事長代理に対して要請を行いました。
要請活動時の資料は、以下のとおりです。
http://www.nga.gr.jp/news/h230330youseisiryo.pdf
中川秀直氏のホームページにも紹介があります。
http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10846575572.html
田中康夫氏もツイッターで日銀の国債引き受けで100兆円を確保するように提言してます。
日銀引き受けで100兆円規模の震災復興債を発行すべき。後藤新平に倣って震災復興院を創設し、共産党をも含む救国内閣で対処すべき。畏友・桜井勝延氏が市長を務め、壊滅地域を有する南相馬市を始めとする基礎自治体に総務省、国交省、厚労省、文科省、農水省から職員を派遣すべし。鈍感力の官邸。
田中康夫
これだけの国家の非常時に、日銀からお金を引き出して何が悪いのか!もしかして、今の政府は戦争になっても、財政が厳しいから増税しないと戦費は出せませんと言い出すのではないだろうか。
日銀の国債引き受けに賛成の人のリストを作りましょう!情報がありましたらお知らせ下さい。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- チャットGDPに日本経済の復活について聞いてみました(No.485) (2023.08.16)
- 内閣府計量分析室の試算から問題点を考える(No.483)(2023.07.30)
- ChatGPTは人の労働を代替できるか(No.181)(2023.03.16)
- 内閣府計量分析室に電話して内閣府試算について聞きました(No.480)(2023.02.10)
- 岸田首相は日本経済の現状を理解しておられるのだろうか(No.478)(2022.11.10)
コメント
会長の悲願、日本経済復活の会の悲願が、
あともう少しのところまで来ているわけですから、
ここは本当に総力戦で、復興増税を阻止、
日銀の国債引き受けを実現させたいですね。
実現させて、円の信用暴落論者達に対して、
「ほら、何も起こらなかったじゃないか」と言いたいですね。
有名どころではございますが、ブログで述べている方を中心に、
リストを作ってみました。
民主党・金子洋一衆議院議員
震災復興の財源は日銀引き受け震災復興国債で
http://blog.guts-kaneko.com/2011/03/post_560.php
自民党・山本幸三衆議院議員
今こそ「20兆円規模の日銀国債引き受けによる救助・復興支援」を!
http://www.yamamotokozo.com/news/20110317.htm
「日銀の国債直接引き受けは毎年行われていること」を御存じですか?
http://www.yamamotokozo.com/news/20110328.htm
新党日本代表・田中康夫衆議院議員
大震災の克服を目指して 新党日本代表 田中康夫が被曝被災地に突入
http://www.nippon-dream.com/?page_id=3151
産経新聞論説員・田村秀男氏
復興国債100兆円も可能 日本再生のチャンスに変えよ
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2200734/
嘉悦大学教授・高橋洋一氏
「震災増税」ではなく、「寄付金税額控除」、「復興国債の日銀直接引受」で本当の被災地復興支援を
菅・谷垣「臨時増税」検討に異議あり
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2254
経済評論家・三橋貴明氏
日銀引き受け震災復興国債
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/22/012265.php
山本幸三衆議院議員の国債直接引き受けは毎年行われているは、目から鱗でした。
巷にあふれる「円の信認が失われる」論を、鮮やかに一刀両断しています。
最新のトピックスとしては、片山総務大臣が、
国債容認、増税慎重論を述べるようになりました。
片山総務相 復旧・復興財源について
「当面、国債に頼らざるを得ない。増税という議論もあるが、
是非については経済学者からもいろいろ異論も出てきている。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000032-mai-pol
こうした方々を与野党問わず、経済的主義主張を問わず集めて、
シンポジウムなり、緊急集会を行えれば良いですね。
しかし、一方で、復興増税派(大手新聞各社)も着々と足場を固めていっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000595-yom-pol
まず子ども手当てを廃止が賛成8割、次いで復興増税賛成が6割となっています。
こうしたマスコミの情勢の中で、上記にも挙げましたが、
産経新聞の田村秀男氏の孤軍奮闘ぶりには光るものがありますね。
雑誌系では週刊ポストが上記の高橋洋一氏や森永卓郎氏のコメントを掲載していますね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110403-00000008-pseven-pol
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110402-00000010-pseven-pol
他に議員さんを中心に、日銀の国債引き受けに関して主張されている方が、
もし、いらしたら、私も知りたい限りです。
いっそのこと、この場を「復興増税反対、日銀国債引き受け派」の
ターミナル基地にして、日銀国債引き受け派(国債発行派)のリンク集を
作成してみては如何でしょうか。
投稿: MI | 2011年4月 4日 (月) 02時14分
災い転じて福となす!
ドーンと地震特需にしなければ成りません!
円高は円発行の最大のチャンス!(円発行の結果、輸出競争力にも)
増税発言者、不見識の大馬鹿野郎!
地震を想定して、
水道、都市ガス、フレキシブルパイプ化、電線もフレキシブルパイプ内蔵地中化
(フレキシブルパイプ化せずに、配管が折れて想定外とは言わせない!)
投稿: 星空 | 2011年4月 4日 (月) 10時22分
小野先生ありがとうございます。小野先生の主張は間違っていかったです。
あなたの努力が報われつつありますね。
日銀の国債引き受けが禁じ手ですか?行うと日本経済が混乱するのですか?
インフレが起きるのですか?反対の方、堂々と意見を言ってください。
私たちは日本経済の景気回復のために、小野先生を応援します!!
震災の復興ひいては日本のデフレ脱却による日本国の景気回復、雇用、介護等
の充実を目指して私は小野先生を応援します。
ともにがんばりましょう。
投稿: | 2011年4月 4日 (月) 20時06分
自分も小野先生のブログをツィートして
少しでも拡散できるようしています。
また何か動きがありましたら
情報を上げてみたいと思います。
投稿: fa | 2011年4月 4日 (月) 21時10分
チェルノブイリ原発事故の放射能被害で、白血病、甲状腺ガンなどに、60年前にアメリカのシャーウッド・ローレンス博士が発見・発明した『トランスファー・ファクター』が功を奏しており、ロシア・アカデミーが公認しました。
昭和55年、大阪大学総長・山村雄一、北大の松本脩三ら8人が研究論文を、厚生省に提出しています。
その後,3,500件研究論文、55億円の研究投資、がなされ、東北大学、千葉大学、和歌山大学、慶応義塾大学などで研究、投与され、免疫力のずば抜けた効果を奏しています。
インフルエンザ、破傷風などの感染症にも効果があります。
これは、『牛の初乳』と『鶏卵』から抽出に成功し、4Life社(ユタ州)が、商品化しています。日本にも支社があります。
投稿: 節刀将軍(大寺 勉) | 2011年4月 5日 (火) 06時48分
地球温暖化CO2説は詐欺です!
原子力利権、排出権利権
証左ビデオ
↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=2NTDIwiJ8nk&feature=channel_video_title
また、
原子力がなければ電力が供給できないという嘘
↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=OzGnBFNU1bI&feature=channel_video_title
投稿: 星空 | 2011年4月 5日 (火) 18時23分
昼間のTVでやっていましたが、あの関東大地震の後に登用された内務大臣兼帝都復興院総裁として東京の都市復興計画を立案した後藤新平氏の復興予算は30億円で当時の国家予算の二倍だったそうです。
今なら180兆円であります、今の政府は一体何を考えておるのか、やる気があるのかさっぱり見えてきません。
投稿: yasu | 2011年4月 5日 (火) 18時50分
後藤新平か・・・小沢一郎の近所だね
投稿: | 2011年4月 5日 (火) 23時09分
世論動向の最新情報としては・・・
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1104/05/news042.html
復興増税総論には賛成だが、消費税や所得税増税には反対の意見が多いみたいです。
また、消費税以上に、所得税の方が抵抗が大きいようです。
やはり、自らのお金を失うとなると、皆さん、かなりの抵抗を示すようですね。
まずは、世間的にはバラマキ予算と言われている、
子ども手当てや高速道路無料化、法人税減税から削れという具合ですね。
この辺りの世間的動向や、大衆心理を、より上手く結び付けれれば、
復興増税ナシ、国債の日銀引き受けの実現が帯びてくるのではないかと思いました。
復興財源の在処をもっともっと国民に知って欲しいですね。
投稿: MI | 2011年4月 6日 (水) 01時28分
まだまだ、マスコミの影響で、増税はやむなしといった、人が多いです。
もっともっと、一般大衆に積極財政を拡大していきたいです。
私も微力ですが、日銀引き受けの啓発を拡大していきます。
みなさんも、理解してくれそうな人に語ってみてください。
投稿: | 2011年4月 6日 (水) 19時32分
自民動きありました。続報です。
自民党、『がんばろう日本国債』発行を柱とする震災復興の基本方針 [04/06]
自民党の「復興再生基本法検討特命委員会」
(委員長・石破茂政調会長)は6日、
東日本大震災復興に関する基本方針をまとめた。復興計画策定から実施まで一元的に担う
「復興再生院」設置と、財源確保のため使途を
復興対策に絞った
「がんばろう日本国債」(仮称)発行が柱。
正式決定後に法案化し今国会に提出する。
方針によると、再生院は閣僚と国内外の有識者で構成。今後10年間の復興に
向けた道筋となる「再生基本計画」を作成した
上で、関係自治体と連携しながら計画を履行
する。
設置後3~5年をめどに、自治体へ
権限移譲するとしている。
復興のための国債は公債発行特例法に基づく
通常の赤字国債と異なり、償還財源を
設けて財政負担を抑制する方向で検討。
財政投融資や民間資金も積極活用する。
復興対策を議論するため、衆参両院に特別委員会を設置することも盛り込んだ。
石破氏は「政府に頼るのではなく、あるべき
復興の姿を、わが党が主導して示すことが
肝要だ」と強調した。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/235661
投稿: fa | 2011年4月 6日 (水) 19時37分
こちらは毎日新聞です。
<東日本大震災>「復興再生院の創設を」
自民が具体案 毎日新聞 4月6日(水)20時8分配信
自民党の「復興再生基本法等の検討に関する
特命委員会」(委員長・石破茂政調会長)は
6日、党本部で会合を開き、東日本大震災の
復興再生に関する基本的考え方をまとめた。
議員立法による復興再生基本法の制定や、
復興計画の策定から実施まで一元的に担う
復興再生院の創設などが柱。
民主党も復旧・復興検討委員会で議論を始めて
おり、今後の与野党協議に備えて具体化を急ぐ。
復興再生院は10年間の時限措置とし、
閣僚と地方や国外を含む有識者で構成。
10年間の復興再生基本計画を策定し、
地方自治体と連携して実行する。各省庁への
命令権の付与も検討する。基本法は今月中に
原案を作成し、各党に提示する。石破氏は
「内閣の法案に注文をつけるのではなく、
(与野党で)ともに作る」と説明した。
また、復興財源確保のため、復興以外の
予算の徹底的な見直し・削減▽通常の赤字国債
とは別枠の「復興再生債」の発行と償還財源の
検討▽財政投融資資金と民間資金の積極活用を
明記した。
投稿: fa | 2011年4月 6日 (水) 20時34分
経済同友会です。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110406-OYT1T01165.htm
経済同友会の桜井正光代表幹事は6日の
記者会見で、夏場の電力不足を回避するため、
新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の休止炉を
早急に再稼働するべきだと指摘した。
桜井氏は、「柏崎刈羽原発の(7基のうち)
止まっている3基を早期に復活させるべきだ」と
述べた。防災対策を前提に、1基あたりの
発電能力が100万キロ・ワットを超える
3基が稼働すれば、電力不足は解消に向かう
との認識だ。
また、政府の被災地復興の司令塔として
「東北復興院(仮称)」の創設を提言した。
桜井氏は「東北地方を日本創生のモデルにする」
と強調し、道州制の導入が必要だと強調した。
復興財源に充てるため、子ども手当など
民主党のマニフェスト(政権公約)に基づく
予算の凍結も要請した。約1400兆円の
個人金融資産を活用することも提案し、利子を
非課税とする政府保証付きの「復興基金債」の
発行も提案した。
(2011年4月6日23時26分 読売新聞)
投稿: fa | 2011年4月 7日 (木) 00時02分
( ^ω^ )
小野先生のご提言を検証する時です。日本経済復活の会には現職の国会議員が65名も顧問に成っていますので、これ等の議員さんに働きかけることで世論を喚起する事が可能に成ります。
我々が為すことは此のブログに訪れ米を書き、このブログと復活の会の存在を多くの方に知ってもらう事でしょうか。
投稿: rkoba01 | 2011年4月 7日 (木) 06時49分
なんだ? 償還財源をもうけて?
震災増税か?
増税して国債増発なら無意味。
単純に通貨の増鋳でいいだろうに・・・
20兆円が天災で失われたのだから、単純に20兆円を新たに追加するのが正しい。
どこかから復興資金を集めても相殺されるだけで復興にはつながらない。
投稿: S | 2011年4月 7日 (木) 08時22分
震災のために国債を発行する必要すらない。
政令で記念硬貨を数10兆円分発行して日銀の口座に預金するだけで引き落とすときは通常の金になる。
財源はほとんど必要ない。法改正も無用。将来の償還もなければ、毎年の利払いもなく、政府はいくらでも復興資金をねん出できる。
国債で復興資金をねん出してもかまわないが、増税とセットなら効果は相殺されて、期待されているような復興にはつながらない。
依然として自民党には警戒が必要だ。
投稿: S | 2011年4月 7日 (木) 08時26分
Sさんの意見にまったく同感です!
投稿: 星空 | 2011年4月 7日 (木) 10時10分
こんにちは。
faさんご紹介の「自民党案」にはがっかりしています。デフレが続いている状態では、「何かを節約してそのお金を何かに回す」と言う行為は全く意味がありません。社会の血液であるお金が足りないのですからお金自体を増やさなければいけないのに、「復興以外の 予算の徹底的な見直し・削減」で復興が進む訳がありません。また自民党は、未だに「子供手当て」を「理念無きバラマキ」と言い続けていますが、今必要な事はまさにその「バラマキ」なのです。一方政府も、財源として出てくるのは「高速1000円制度の廃止」とか「ODAの2割削減」とかいうものばかりです。今日の枝野官房長官の会見でも「補正予算の編成について「国債に頼らない努力をしっかりしていくことが政府の姿勢として重要ではないか」と語ったという事です。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20488620110407
デフレの真っ只中でインフレの心配をするのは、凍死寸前の状況で熱中症を心配するようなものだという事がなぜわからないのでしょうか?それとも、彼らは本当は日本が復興する事など望んでいないのでしょうか?
投稿: JAXVN | 2011年4月 7日 (木) 17時54分
nihon wo aisite iru minna
ganbare!!!!!!!!!!!!!!!
投稿: Zaisei | 2011年4月 7日 (木) 18時16分
どのみち夏までに二次、三次と補正を組まなけ
ればなりませんが、予算の組み替えだけでは
到底足りないと言われていますし、現在は
野党側に歩み寄るため、復興増税策を
引っ込めたと聞いています。
投稿: fa | 2011年4月 7日 (木) 18時53分
復興のためにお金を節約(削減)、子供手当、高速道路無料化の見直し、
公務員人件費等の削減をしてしまうと、被災地以外の地域経済が悪化して
しまうのではないでしょうか?全国知事会が掲げた日銀引き受けの80兆円を
被災地につぎ込み、安全な電力供給、道路などのインフラや個人住宅の整備等
の公共事業で雇用を充実させるべきと思います。
しかし、他の地方ではまだまだ景気は回復しておりませんので、さらに、数十兆円
を追加引き受けし、地方のインフラや公共工事や個人消費につぎこんでよろしいか
と思います。また、地域の好況工事を担う、地方公務員は給料や人員削減を強いられ
ており、こういった人たちの待遇改善も必要かと思います。
いずれにしても、多額のお金を刷って日銀引き受けをしてもインフレはいつでも
コントロール可能です。いずれにしても、国や地方の借金は日銀引き受けでチャラ
になります。とにかく、今は社会に浸透するまで、お金を日銀引き受けし続けるべき
と思います。小野先生のお得意のフレーズ「お金がなければ刷ればよい!」どこの国でも
やってますよ。
投稿: | 2011年4月 7日 (木) 19時32分
20年間サボって来た日銀!
今回くらいは機能と責任を果たして
仕事して欲しいもんです。
日銀総裁も選挙で決めれたらいいのにと思います。
投稿: mtb | 2011年4月 7日 (木) 19時44分
>復興再生院は10年間の時限措置とし、閣僚と地方や国外を含む有識者で構成。10年間の復興再生基本計画を策定し、地方自治体と連携して実行する。各省庁への命令権の付与も検討する。
国外の有識者? 各省庁に命令できる?
この国難につけこんで、外国人にわが国を統治をゆだねるのか?
頭がおかしいんじゃないか?
考えるべきことが逆だろ?
復興の立案、予算の作成、執行の権限を地方に委譲したほうが良い。
被災現場にちかいところで、現地の視点にたって復興をすすめるべきだ。
たとえば、東北・関東・長野の被災した自治体で行政組合をつくり、自民党案の復興再生院と同じ力をもたせたらどうか?
外国人有識者ではなく、被災自治体の行政マン、消防関係者、地元企業人、町内会長の代表、地元知識人、中学生高校生の代表、婦人会の代表、農業漁業従事者代表、そういう人々を集めたほうが良い。
組合長は、被災した県の知事から出ればよい。達増君や村井知事なら、国会議員をやっている連中と同じレベルで政治が出来る。経験不足が不安なら小沢一郎にやらせたって良い。
復興国債も東京政府の見積もりで発行するのではなく、復興行政組合が後払いで復興事業を発注し、請求書を政府にまわすことにすればよい。
そうすれば確実に復興事業でつかわれた費用分だけ資金調達されることになる。
民間任せにして在庫が発生することもない。
これまでは財源と予算計画が先にあって支払いがおこなわれたのが、大震災の復興に限っては請求にあわせて金が刷られて支払われていくことにする。
復興なのだから、大震災前のレベルになるまでおこなうことで上限が設定されている。無茶な通貨発行や心配されるインフレには絶対にならない。
投稿: S | 2011年4月 7日 (木) 21時44分
>小沢一郎にやらせたって良い。
小沢は今までの経緯からしても信用なりません。
亀井さんが適任ではないでしょうか。
ご参考
小沢一郎の正体
↓↓↓
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/204.html
小沢一郎が原発に慎重だった民主党の政策を「原発推進」に転換した
↓↓↓
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20110323/1300836885
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/11/02/4669017
記事抜粋
小沢は民主党内部の反原発派を強引に捻じ伏せて、マニフェストでこう明記。
「安全を第一として、国民の理解と信頼を得ながら、原子力利用について着実に取り組む」
そして、「温室効果ガス25%削減」と「東アジア共同体」の波状攻撃。
投稿: 星空 | 2011年4月 8日 (金) 16時30分
>小沢一郎が原発に慎重だった民主党の政策を「原発推進」に転換した
ガセです。阿修羅への投稿をご覧ください。
小沢が原発に慎重なのは自民党時代からです。
岩手には原発関連施設はありません。推進の世論もありません。小沢が原発に積極的なら若い時にとっくに落選していたでしょう。(岩手には原発どころか火力もない。故郷を汚すものはすべてお断り。ちょっとぐらい貧しくても美しい郷里であった方がましです。)
小沢が代表の時に原発にゴーを出したのは本当ですが、その流れは小沢が代表になる前から出来ていたものです。
小沢はすでにある原発の維持については、将来的な新エネルギー確率までの暫定的なものとして以前から容認していたので、既存の流れとしての原発推進にわざわざ反対はしません。
そういう意味では推進派と言っても構いませんが、いわゆる世間で言う推進派とは一線を劃しています。
小沢が被災地復興事業の中心となることが望ましいのは、小沢が我々の選挙区の利益代表ですから、我々は公私にわたって小沢に物が言えるのです。
小沢は被災地に何が必要かをもっとも身近に知ることのできるポジションにいます。また被災地の我々が支持を仰ぐのにもっとも都合の良い人物でもあります。
菅を引きずりおろして小沢に交代させれば、われわれの復興はいまよりずっとうまくいくでしょう。なぜなら我々がもっともスムーズに動けるからです。
ずばり言ってしまえば、私の都合のために小沢を復興の中心に添えろということです。
もちろん、亀井さんが中小零細企業の味方となっていることはとても良いことです。亀井さんが経済担当の大臣となって指導力を発揮するのはとても望ましいことだと思います。
投稿: S | 2011年4月20日 (水) 19時54分
●南野陽子 女優として一皮剥けた濃厚濡れ場シーン!
http://gut667t.blog40.fc2.com/blog-entry-7.html
全裸で男と絡むという大胆なシーンは元アイドルとは思えない演技で、周囲からも高い評価を得た。
●南野陽子 女優として一皮剥けた濃厚濡れ場シーン!
http://gut667t.blog40.fc2.com/blog-entry-7.html
投稿: ●南野陽子 女優として一皮剥けた濃厚濡れ場シーン! | 2011年4月26日 (火) 21時38分