「増税によらない復興財源を求める会」が明日(6月16日)記者会見(No.82)
いよいよ、待ちに待った日がやって来ようとしている。「増税によらない復興財源を求める会」という議員連盟が明日記者会見をする。震災国債を発行し、それを日銀が全額買い取るという提案をする。これは、多くの人々が過去において提案してきたことだが、今回違うのは、驚くほどの数の国会議員がその声明に参加するということ、有力議員も多数その中に含まれているということだ。実質的に「お金を刷りなさい」という提案がなされるわけで、これが日本経済復活のきっかけになることを期待したい。
これにより、明確に増税をすべきか、すべきでないかという明確な対立軸が生まれてくるわけで、近く行われようとしている民主党代表選挙でも増税の是非について大いに議論して欲しい。実際、民主党の中でも菅総裁の後任には増税に反対する人を選ぼうとする動きも党内にある。「増税によらない復興財源を求める会」の中にも大量の民主党議員が含まれている。
与謝野馨経済財政担当相は15日、政府の11年度の経済成長率見通しについて、東日本大震災の影響で0%近くに落ち込むとの見方を示した。政府は今年1月に閣議決定した11年度の経済見通しで1.5%成長を見込んでいたが、大震災の影響で大幅な下方修正が不可避になったとのこと。政府は大震災の影響にしてしまうが、経済政策の失敗と表現したほうが現実に近い。リーマンショックの時も日本以上に大きな影響を受けたはずの中国は巨額の景気対策により、経済は成長し続けた。
これだけ大規模の震災で経済が大打撃を受けているときに、増税や電気量の値上げ、節電、自粛等、経済に悪影響を及ぼす言葉ばかりが政府から発信されているのだから、景気を冷やすのは当たり前だ。直ぐに大規模な震災対策予算を組まなかったのであり経済の落ち込みの全責任は政府にある。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- チャットGDPに日本経済の復活について聞いてみました(No.485) (2023.08.16)
- 内閣府計量分析室の試算から問題点を考える(No.483)(2023.07.30)
- ChatGPTは人の労働を代替できるか(No.181)(2023.03.16)
- 内閣府計量分析室に電話して内閣府試算について聞きました(No.480)(2023.02.10)
- 岸田首相は日本経済の現状を理解しておられるのだろうか(No.478)(2022.11.10)
コメント
いよいよ日の目を見ますね。賛同する議員をもっともっと増やし、マスコミや政府を追及しましょう。私もツイートとします。
投稿: | 2011年6月15日 (水) 22時55分
いよいよ動き始めますね、大変期待しております、木曜日というのも時期が良い、週末の政治番組に取り上げ易いのでは。
先の内閣不信任案は是非可決して欲しかったところです、民主党は大幅に議席を減らしたでしょう、菅直人に解散は出来ません、そこで政界再編です、対立軸は増税派と積極派でわかりやすい、国民も馬鹿じゃありません増税派が惨敗になるに違い有りません。
記者会見の模様をマスコミがどう伝えるかでしょう。
増税で財政再建が成されればこんなに楽な話は有りません、できない事は橋本内閣で実証ずみなのです。
盛大なる記者会見を祈念致します。
投稿: yasu | 2011年6月16日 (木) 00時24分
結果をブログでお知らせください。楽しみにてます。
投稿: | 2011年6月16日 (木) 18時27分