« 「増税によらない復興財源を求める会」が明日(6月16日)記者会見(No.82) | トップページ | 「社会保障と税の一体改革」の名目で増税を許すな(No.84) »

2011年6月16日 (木)

増税によらない復興財源を求める声明文(No.83)

超党派による「増税によらない復興財源を求める会」は16日、国会内で会合を開き、東日本大震災の復興に向けた財源について、増税ではなく、日銀よる復興国債の全額買い切りオペで調達することを求める声明文を決議した。
 同声明文には民主党や自民党などを中心とした国会議員211人が署名。今後、各党政調会への申し入れや、政局動向を見極めた上で、新政権を含めた政府への提言などを計画している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000397-reu-bus_all

これだけの国会議員が「お金を刷る政策」に賛成したのは、画期的なことであり、日本経済復活の歴史的な第一歩になる可能性がある。以下に声明文の全文と署名した議員全員の名前を記す。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

増税によらない復興財源を求める声明文

3月11日の東日本大震災で被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。被災された方々の救済とともに、復興に全力を挙げるのが我々国会議員に課せられた責務であることは言うまでもありません。大震災から3ヶ月を過ぎ、復興財源の在り方が問われ始めています。増税で財源を賄おうという案もありますが、その場合国民1人当たり数十万円にも上る大増税になる可能性があり、これでは十年以上もデフレが続いている日本経済へのダメージははかり知れません。経済を破壊しては、復興も財政再建もあり得ません。被災者にとってもその負担は大きすぎます。震災復興にメドが立ち、デフレを脱却、経済が安定成長軌道に乗るまでは増税などすべきでなく、今は、国債や埋蔵金など増税によらない復興財源を見出すべきです。

 よって、以下の理由から我々は、まず第一歩として、政府と日銀の間で政策協定(アコード)を締結し、必要な財源調達として政府が発行する震災国債を日銀が原則全額買い切りオペするよう求めます。

1. 国債の買いオペはすでに行われており、米国FRBが量的緩和策(QE2)で大量の国債買いオペを実行し成功した例を見ても、有効であることは明らかです。

2. 日本は今デフレで大幅な需給ギャップを抱えている上に東日本大震災という景気後退ショックが重なったのですから、これに増税をするのは自殺行為です。歴史的にも経済が縮小しているときに増税に成功した国はありません。財政再建のためにも、デフレを脱却、過度の円高を是正し、名目成長率を上げるようにするのが基本であり、一層の金融緩和がどうしても必要です。それと復興対策が同時に可能になるのですから、一石二鳥です。

3. 上述したような日本経済の現状では、相当規模の買い切りオペを行ったとしても、物価の安定を目指した適切な金融政策運営で過度なインフレを防ぐことは十分可能です。米国のバーナンキFRB議長は、「自分達はインフレをコントロールできる能力を十分に有している。」と自信満々であり、日本でできないことはあり得ません。これによって、激しいインフレにならないようにすれば、「円の信認」が失われることはありません。

4.財政規律が失われ「国債が暴落」しかねないと心配する向きもありますが、財政破綻を防ぐには基礎的財政収支のGDP比をプラスにする必要があり、その要は名目成長率を引き上げることです。現時点で増税をすれば、名目成長率は下がってしまい税収も上がりません。他方、買いオペで貨幣供給が増えれば、デフレ脱却、円高是正、名目成長率の上昇が期待でき、真の意味で財政再建に資するのです。経済が安定成長路線に回復したときに進めるべき「基礎的財政収支改善の工程表」を予め明確にしておくことも有用でしょう。

まず、政府・日銀間で政策協定(アコード)を締結し、震災国債の原則全額を日銀が買い切りオペをするように求めます。

                          以上、決議する。

                    平成23年6月16日

                増税によらない復興財源を求める会

                     (名簿別紙)

【民主党 賛同署名者名簿】

民主党

【衆議院議員】       【参議院議員】

相原史乃                              田中美絵子             一川保夫

網屋信介                              玉城デニー              岩本司

池田元久                              中後淳                   大久保潔重

石井章                                 辻恵                      川上義博

石関貴史                              道休誠一郎             金子洋一

石田勝之                              豊田潤多郎             友近聡朗

石津政雄                              長尾敬                   西村まさみ

石山敬貴                              中川治                   姫井由美子

石原洋三郎                           中津川博郷             平山誠

太田和美                              中根康浩                広野ただし

大谷啓                                 中野譲                   藤末健三

大西孝典                              仲野博子                藤田幸久

奥田建                                 中野渡詔子             水戸将史

奥野総一郎                           野田国義                室井邦彦

奥村展三                              萩原仁                   森ゆうこ

梶原康弘                              橋本勉

勝又恒一郎                           畑浩治

加藤学                                 初鹿明博

金子健一                              浜本宏

神風英男                              早川久美子

川内博史                              樋口俊一

川口浩                                 樋高剛

川越孝洋                              平山泰朗

川島智太郎                           福嶋健一郎

木内孝胤                              福島伸享

北神圭朗                              福田昭夫

菊池長右ェ門                        牧義夫

木村たけつか                         松崎公昭

京野きみこ                            松崎哲久

熊谷貞俊                              松原仁

黒田雄                                 松宮勲

小泉俊明                              水野智彦

古賀敬章                              三宅雪子

小林興起                              宮崎岳志

小林正枝                              宮島大典

小宮山泰子                           向山好一

小山展弘                              村井宗明

斉藤進                                 室井秀子

斎藤やすのり                         森山浩行

阪口直人                              柳田和己

瑞慶覧長敏                           山岡賢次

杉本かずみ                           山岡達丸

空本誠喜                              山口和之

高井崇志                              山田正彦

高野守                                 山田良司

高橋英行                              吉田公一

高松和夫                              鷲尾英一郎

橘秀徳                                 渡辺浩一郎

田中慶秋                              渡辺義彦

(衆議院議員) 98名

(参議院議員) 15名

衆・参 合計 113名

 (2011/6/16現在)


自民党

【衆議院議員】 【参議院議員】

安倍晋三 会長                      石井みどり               

あべ俊子                              磯崎仁彦

井上信治                              磯崎陽輔

今津寛                                 猪口邦子

江渡聡徳                              宇都隆史

江藤拓                                 衛藤晟一

小里泰弘                              岡田直樹

加藤勝信                              岸信夫

金子恭之                              熊谷大

鴨下一郎                              佐藤ゆかり 幹事長代理

岸田文雄                              世耕弘成

北村誠吾                              鶴保庸介

古賀誠                                 中村博彦

佐田玄一郎                           西田昌司

佐藤勉                                 長谷川岳

柴山昌彦                              福岡資麿

下村博文                              藤井基之

新藤義孝                              松下新平

菅義偉                                 松山政司

菅原一秀                              水落敏栄

高木毅                                 三原じゅん子

武田良太                              山谷えり子

棚橋泰文                              若林健太

谷畑孝

田村憲久 事務局長

徳田毅

永岡桂子

中川秀直

長島忠美

長勢甚遠

西野あきら

西村康稔

馳浩

浜田靖一

平井卓也

古屋圭司

三ッ矢憲生

望月義夫

森喜朗

山本幸三 幹事長

山本拓

吉野正芳

(衆議院議員) 42名        (参議院議員) 23名

衆・参 合計  65名


みんなの党

【衆議院議員】 【参議院議員】

浅尾慶一郎                           上野ひろし

江田憲司                              江口克彦

柿沢未途                              小熊慎司

山内康一                              小野次郎

渡辺喜美 呼びかけ人             川田龍平

                                          桜内文城

                                          柴田巧

                                          寺田典城

                                          中西健治

                                          松田公太

                                          水野賢一

    (衆議院議員)  5名       (参議院議員)   11名

                         衆・参 合計    16名

公明党

【衆議院議員】 【参議院議員】

遠山清彦                              石川博崇

     (衆議院議員)  1名       (参議院議員)   1名

                         衆・参 合計    2名

国民新党・新党日本

【衆議院議員】 【参議院議員】

亀井静香                              亀井亜紀子  呼びかけ人

下地幹郎               森田高

田中康夫

     (衆議院議員)  3名       (参議院議員)   2名

                         衆・参 合計    5名

社会民主党

【衆議院議員】  【参議院議員】

阿部知子  呼びかけ人        山内徳信

照屋寛徳                 吉田忠智

     (衆議院議員)  2名       (参議院議員)   2名

                        衆・参 合計    4名

無所属

【衆議院議員】  【参議院議員】

鳩山邦夫                  西岡武夫

松木けんこう

     (衆議院議員)  2名       (参議院議員)   1名

                         衆・参 合計    3名

|

« 「増税によらない復興財源を求める会」が明日(6月16日)記者会見(No.82) | トップページ | 「社会保障と税の一体改革」の名目で増税を許すな(No.84) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

経済評論家専用の掲示板を作るのって無理でしょうか?
希望する経済評論家がいれば誰でも参加可能、という、素人抜きの掲示板があればいいと思うのです。

というのは、まだまだ足りていない議論があります。
例えば、直接引受け、普通に国債発行、どちらがいいのかなんて議論を誰がしていますか。

また、復興だけではなく、景気の回復も望んでいるはずです。
しかし、仕事が増えて給料を貰う人が増える、までは確実でも、その後の買い物がどのくらい増えるかは不明なんです。
もし期待通りに増えるものなら、アメリカだって今ほど苦しんではいなかったでしょう。

経済を分かる人達に声をかけ、もう少し深いところまで考え合うようにしたほうが良くはないでしょうか。

投稿: | 2011年6月16日 (木) 23時07分

下地幹郎さん賛成になりましたね。
良かった。

民主党増えましたね。
鳩山邦夫きえましたか?

よく覚えておきたい復興増税論者リスト http://t.co/spMhfoc


一つ前の方のコメントの中の「その後の買い物がどのくらい増えるかは不明」

上記に関しましては、「国民の買い物」と言うより、政府の財政支出とすれば、使い道は山ほどあります。

公共投資、耐震耐火対策、立体交差道路、老朽化した橋の再建設。代替エネルギー、備蓄(蓄電、石油、食料)、ロボット(安全災害用、介護)、託児所、省エネ品の補助金、住宅購入の補助金、消費税減税…リニア新幹線の5年から10年の前倒し政策。200兆円は楽に使えます。

結果 GDI(国民総所得)の増加

投稿: | 2011年6月17日 (金) 00時25分

本当に素晴らしいです。
会長を始め、中心として動かれた議員の先生方に感服致しました。
安倍元首相曰く「右のアベさんから、左のアベさんまで」イデオロギーを超え、
更に、小泉改革路線を因襲する政党から、小泉改革の抵抗勢力の政党まで、
あらゆる立場を超え、「増税反対と復興債の日銀引受」に、
これだけ超党派の議員が集まったことは、
日本の議会政治史上、歴史的快挙ではないでしょうか。
これは、もはや声明にとどまらず、超党派による法案提出まで行って欲しいです。

これをまともに報道しない日本のマスメディアは、
早くTPPによって、ロイターやブルームバーグに
買収されてしまえと思うぐらいです。(私はTPPは反対の立場ですが。)
原発の事故を重ね合わせれば、80年代の旧ソ連のようです。

そして、民主党には、まだまだ300人もの増税派、予備軍の議員が存在します。
このまま行けば、野田総理、谷垣副総理、与謝野財務大臣という
増税内閣、財務省オールスター内閣が誕生してしまいます。
これを何としても阻止し、まずは、現状で首班指名権を持つ民主党の代表選挙で、
日銀引受派の代表を誕生させなくてはならないと思います。
1人でも多くの民主党議員が増税派から、日銀引受派に代わることを願う限りです。

投稿: MI | 2011年6月17日 (金) 01時31分

>上記に関しましては、「国民の買い物」と言うより、政府の財政支出とすれば、使い道は山ほどあります。

あのですね、どう言ったらいいか・・・・
とりあえずもう一回説明にチャレンジします。

麻生政権のとき、定額給付金ってありましたよね。
これと、財政支出は似ているんです。
立体交差道路、老朽化した橋の再建設などが可能かどうかの違いはありますが、大勢の国民がお金を受け取る、というところが同じです。

極端な話し、大勢の国民がボランティアで道や橋を作っても景気は良くならないんです。
国がお金を出して、それで給料を貰う人が増えて、それによって買い物が増えて景気が良くなるのです。

目標は橋作りとかだけではないはずです。
だからお金を出した後の景気回復についても、
『私はこう思う』といった意見がもっと出てこないとおかしい。楽観論、悲観論、いろいろあるはずです。

投稿: | 2011年6月17日 (金) 09時31分

鳩山邦夫は無所属で入ってますね。もっと増えると思います。なぜ俺の所に説明に来なかったのかと後で言われるといけませんから、知り合いの議員さんの所へは、きちんとご説明に行くようにしましょう!!

投稿: | 2011年6月17日 (金) 11時15分

次は国会議論ですね。日銀白川総裁は恐慌に反対していますが、超党派で論破しましょう。国民へよいプレゼントにしたいですね。がんばって私も広めます。

投稿: | 2011年6月17日 (金) 18時58分

まだまだ、民主党には、まだまだ300人もの増税派、予備軍の議員が存在します。
このまま行けば、野田総理、谷垣副総理、与謝野財務大臣を国会議論で徹底的につぶす必要があります。特に事業仕分けや節電バカのれんほうは経済も知らないくせに、調子に乗せるといい気になるので、議論で打ちかつ必要があります。
まずは、現状で首班指名権を持つ民主党の代表選挙で、
日銀引受派の代表を誕生させなくてはならないと思います。
1人でも多くの民主党議員が増税派から、日銀引受派に代わることを願う限りです。
身近な議員に可能な限りアタックしましょう。

投稿: | 2011年6月17日 (金) 19時49分

民主党、中山よしかつ氏が入っていないのは何かの間違いでしょう。

投稿:   | 2011年6月17日 (金) 23時50分



まさか、信じられない!
よっぽど日本を潰したいのですね!

国内メーカーの資材の在庫をだぶつかせておきながら韓国メーカーへの発注を推進するミンス

http://kokohendarou.seesaa.net/article/210491198.html


菅の嫌がらせか
さすがバカ政府
復興特需どころか
復興倒産
もう無茶苦茶


投稿: | 2011年6月18日 (土) 12時57分

10万人分以上の住宅需要がオイデオイデをしているのに、それをわざわざ失わせるのか・・・

頭がおかしいとしか思えない。

投稿: S | 2011年6月18日 (土) 16時21分

 小野先生、並びに論客の皆様今晩は。higashiyamato1979でございます。ようやく日本の政治が正常な方向に向かい始めました。声明文に賛同する議員の皆様に深く敬意を表します。勿論戦いは始まったばかりですが増税は何としても阻止せねばなりません。さて、前置きが長くなりましたが今日は交通量調査員の「魅力」について述べたいと思います。交通量調査員の「魅力」とはズバリ「強烈な個性の持ち主に出会える」ことだと思います。この世界は普通じゃなかなか想像できないタイプの人がとにかく多いのです。実際私と一緒に仕事をした人で「この仕事(交通量調査員)一度やったらやめられないんだよな~、変った人に大勢出会えるから」と言っていたのを覚えています。毎度のことですが文章が長くなりすぎましたので本日はこれでお開きにしたいと思います。次回以降は交通量調査の世界の「強烈な個性の持ち主」の面々をご紹介したいと思います。

投稿: higashiyamato1979 | 2011年6月18日 (土) 19時22分

今日で千円高速道路は終了しました。この財源を復興にあてるとのことですが、あほらしいので高速道路は使用しません。結局、みな金を使わなくなるのです。たばこ税値上げでどれだけ税収が増えましたか?消費税他の増税、事業仕分け、コンクリートから人へ等国民の消費意欲をそぐものばかりです。復興会議では増税10%などとほざいている。節電バカの蓮舫は全く経済知らず、こんな奴を当選させるなんて日本人も頭悪いな。とつくづく感じます。しかし、全てはマスコミ報道がしくんだもの。ムダと称して政府支出を減らし、不況、デフレを増長させた民主党には復活の会新党と政権交代していただきます。これ以上続けられたら国民生活は破綻します。これからは是非国会の場で問題にしてほしいです。

投稿: | 2011年6月19日 (日) 22時48分

事業仕分けと節電しか能のない蓮舫に誰か教えてあげて。「2位じゃだめなんでしょうか」発言は事業仕分けの中継で実際にかかっていたと思いますが・・・違いますか?
学校の耐震化、スーパー堤防は100年に一度ではムダ・不要と廃止して、震災対策は
不要ですか?と聞きたくなる。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/budget_requests_screening/?1308578426

投稿: | 2011年6月20日 (月) 23時48分

「資源大国日本」 300兆円の海洋資源活用に政府はなぜ目を向けない !?
高島正之氏:海洋資源事業化研究会主査、元三菱商事副社長
超人大陸2011/5/23:

資源に乏しいと思われてきた日本の海には300兆円とも言われるレアメタルなどの豊富な鉱物を含む世界最大の熱水鉱床があること­が分かり、いま世界から注目を浴びている。新エネルギーの確立は信じられないことにタブー視されてきた。時代は変わるか。依存か­ら自給の日本へ。早期海洋資源の活用を望む。
↓↓↓
http://www.youtube.com/user/hosizorajp?feature=mhee#p/f/12/PqYgQ856T0k

投稿: | 2011年6月21日 (火) 00時24分

大学への進学を断念する日本人が多く居る中で 中国人留学生たちは年に262万円 4年居れば、1048万円!

コメントより

どれだけの血税が外国人留学生(そのうち80%が中国人と韓国人­) 一人につぎ込まれているか? 1)奨学金(生活費)/月額142,500円(年1,710,0­00円) 2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担 (年520,800円:現時点) 3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京(片道111,100円×2) 4)渡日一時金/25,000円 5)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年14­4,000円) 6)医療費補助/実費の80% 上記 1)+2)+3)+4)+5)+6)=262万円!年に262万­円 しかも返還不要! 日本政府はこの中国人留学生を100万人まで増やそうとしている­。 全て日本人の血税です。しかも支援金支給額です。返さなくても良­いお金。 日本人の税金を貰ってる中国人・韓国人留学生達は 当たり前の支給だと思っている。 貸与の奨学金すら受け取れない為に 大学への進学を断念する日本人が多く居る中で 中国人留学生たちは年に262万円 4年居れば、1048万円!10万人で2620億円!!
↓↓↓
http://www.youtube.com/user/hosizorajp?feature=mhee#p/f/31/s8MUEusNAIg

投稿: | 2011年6月21日 (火) 00時34分

http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-5f32.html

16名の国会議員全員が署名して下さった、みんなの党の議員のブログから。
最後の歳出削減の部分は、ことデフレ不況期には全く頂けませんが、
マスコミの増税志向の要因について言及されています。
前財務次官であった丹呉泰健氏が、読売グループに絶賛天下り中のようです。

「こういう景気の悪い時期に増税すれば、さらに景気は悪化し、
国の歳入は増収どころか減収になりかねません。」
の部分は特に賛同しますし、最も声を大きくしていかなければならないところかもしれません。
増税しても、税収が増えないことを知ったら、増税を賛成する国民など皆無となることでしょう。

投稿: MI | 2011年6月21日 (火) 01時05分

>財政破綻を防ぐには
>「”基礎的財政収支のGDP比”を
>プラスにする必要があり、」

財政破綻[デフォルト]を防ぐには、

短期的には
「償還期限が来た国債の元本+利子を
 新たに借り換えてでもいいので 返済する。」
   ↑日銀が国債を引き受ければ
    確実に借り換え可能なので、
    絶対にデフォルトすることはない。
中長期的には
「”国債発行残高のGDP比”を
 発散[=プラス∞に]させない必要がある。」
   ↑”名目GDPの伸び率>国債利率”
     にすればいい。
   ↑国債利率は 日銀が買いオペによって
    引き下げることができるので、
    要は ひたすら名目GDPを増やせばいい。
   ↑GDPの一項目である財政支出を増やせば、
    名目GDPは必ず増える。
    よって
     *名目GDPを増やすために
      財政支出を増やせばいい。
     *国債利率を下げるために
      日銀が国債を買えばいい。
という決議に
改良されると もっといいですね。

投稿: | 2011年6月21日 (火) 08時53分


ガセだった仮設住宅の韓国への大量発注・韓国KBSの杜撰な虚偽報道・国交省もHPで海外報道を否定・広常良雄や世界日報、KBS、韓国住宅メーカーらに株式偽計取引の疑い


「韓国の公共放送KBSの虚偽報道が酷過ぎる!」
↓↓↓
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/

記事抜粋
今回の虚偽報道の場合、韓国の住宅メーカーの株式を持っていて、「世界日報」や「KBS」の虚偽報道によって保有株式の株価を上昇させて売り抜けたりした場合、日本では金商法違反で犯罪となる。

おそらく韓国にだって、同じような法律があるはずだ。

韓国にも、米国のSECや日本の証券取引等監視委員会に当たる機関があると思われるので、調査すべきだ。

まずは先週、世界日報やKBSの報道の後、韓国の住宅メーカーの株価が上昇した時にそれらの株式を大量に売却した投資家を抽出しろ。

また、虚偽報道に関与した広常良雄や「世界日報」、「KBS」、韓国の住宅メーカーの関係者などから事情聴取しろ!


投稿: | 2011年6月21日 (火) 13時04分


IMFとニッポンドクターZ

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7861

記事抜粋

これまでは第二位の出資国という立場を生かして理事以外に、3人いる副専務理事ポストのひとつを確保してきたが、専務理事候補は見当たらない。副専務理事の椅子も財務省官僚の天下り指定ポストだ。財務省は理事ポストも握っていて、その下には財務省からの出向職員が多数いる。まるで財務省の一室がIMFの中にあるかのようだ。

 もちろん、彼らがそこで熱心に国益を追求してくれているなら、天下りの弊害にはならない。


だが実際には、IMFの名前を使って日本に増税必要論を発信したりするから始末が悪い。


 現在、日本人の副専務理事は、元財務官の篠原尚之氏。あのローマでの故・中川昭一財務相酩酊会見で同席していた人物だ。


投稿: | 2011年6月21日 (火) 20時15分


http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/222.html

記事より

IMFは来年度の消費税を7~8%にせよという提言に続き、数年がかりで15%まで引き上げるよう言いがかりを付けてきた。日本は麻生内閣時代にリーマンショックにあえぐIMFに1000億ドルも貸し付けてやっているはずだ。恩知らずの恥知らずめ。恥知らずな要求を行う前に、カネ返せ。

 IMFが半狂乱状態で必死に日本の消費税増税を説くのは著しく不自然である。連中の執着の裏には何があるのだろう。
①増税分のうち相当の部分を米国債として貢ぐ密約
②増税→税収増とし、余裕ができた部分で米国債購入の密約
③日本の景気停滞を恒久化することで、米ドル投資増→延命を図るという浅ましい戦略

 さらに日本の財務官僚の側にも消費増税したい理由があるのだろう。連中の中にはIMFに出向している輩が相当多数にのぼる。中川昭一を嵌めたと名指しされた篠原某も確か現在はIMFの副専務理事だ。

 財務官僚連中は埋蔵金に手を付けるのは嫌で、ましてや消費増税の前に官僚の給料削減などもってのほか。できるだけ早い段階で消費税を増税してしまい税収増という実績をつくり、埋蔵金&官僚給与削減論議を封印したいのだろうか。財務官僚どもがIMFを使って増税を言わせていると考えることもできるか。ズラ与謝野が増税を言っても国民の反感を買うだけだから、もっと権威があるように見えるIMFを通して提言させる。

 もっとも大不況下の消費税増税はますますデフレを加速させるだけで、税収増となるのは初年度のみで以降は再び税収減傾向が続く。これは歴史からも明らか。また、消費税は大企業にとっては抜け道も多く、たいした税収増は見込めず庶民のみが苦しむことになる。

 消費税増税の前にやることがいくらでもある。
①米国債を売れ
②官僚に埋蔵金を全て供出させる
③官僚給与を民間平均程度に削減
④宗教課税→一石5鳥くらいの効果。
⑤外形標準課税→法人税を払っている企業がどれだけあるか。
⑥累進課税強化

 これ以上、IMFが消費税増税を強要するようなら脱退すればいい。出向中の財務官僚の梯子を外してやれ。

投稿: | 2011年6月21日 (火) 21時00分

日銀の国債引き受けは無理なら、東日本大震災の復旧・復興費用のため日銀に1.25%利上げしてもらい、預金に1%課税をとれば復興財源になるはず。
慢性デフレのために、1世帯あたりの可処分所得は10年前に比べて月当たり4万4400円も減った。やせ細る家計からさらに消費税を絞り取ることしか考えない。
デフレ、不況に加え、今月に入ってからの急激な円高が進む中、その直接の原因は政府や日銀の政策にある。

投稿: | 2011年7月19日 (火) 23時41分

People deserve wealthy life time and home loans or collateral loan will make it much better. Because people's freedom bases on money.

投稿: Forbes35Loraine | 2012年3月16日 (金) 16時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 増税によらない復興財源を求める声明文(No.83):

» 防災用品 [防災用品]
「防災用品」非常持ち出し袋の通販専門店。 [続きを読む]

受信: 2011年6月19日 (日) 21時53分

« 「増税によらない復興財源を求める会」が明日(6月16日)記者会見(No.82) | トップページ | 「社会保障と税の一体改革」の名目で増税を許すな(No.84) »