日本経済復活の会では、日本経済新聞社の経済モデルNEEDS等を駆使し、『積極財政で国の借金が減る』ことを示してきた。そんな馬鹿なと思う人がいるかもしれない。完璧な証明は、諸外国の「国の借金のGDP比」を見ればよい。日本がぶっちぎりのトップだ。その理由は簡単だ。政府がお金を十分使わないから経済を成長させるだけのお金が国民に渡らずデフレとなってGDPを減らしていく。そうすると税収も落ちる。デフレを加速させないために、少しずつ借金で経済を支えていくとデフレはいつまで経っても脱却できず、借金のGDPは増え続けるという仕組みになっている。
諸外国はデフレにしないよう、政府は適度にお金を使う。中には桁違いにお金を刷って使う国もある。ギリシャもその一つだ。2007年にユーロ加盟して以降、最近はマイナス成長が続いているが、例えば1998年~2007年の間の名目GDPの伸びは7%~10%であるから、国の借金のGDP比は120%以下に留まっていた。しかし、ユーロに加盟し緊縮財政を行い始めてから国の借金のGDP比は急増していることが分かる。
出所:OECD Economic Outlook 91

原因は明らかで、緊縮財政によってGDPが減少し、税収も減る。だから国の借金のGDP比は増える。緊縮財政をすればするほど、国の借金のGDP比は増えることの証明だ。
出所:OECD Economic Outlook 91

同様な例は無数にある。アメリカも軍事費だけで50兆円も使っている。日本の10倍だ。それでも国の借金のGDP比が増えないのはGDPが伸びているからだ。トルコ政府の金遣いの荒さは日本などより桁違いに大きい。インフレが進み2005年には100万分の1のデノミを行っている。しかし、国の借金のGDP比は39%にすぎない。月間のインフレ率が1億%を超えることもあるジンバブエでも国の借金のGDP比は70%だ。
政府の金遣いの荒さは色々だ。下のリストは国の借金のGDP比(将来世代へのツケ)のランキングで169カ国の中でぶっちぎりの1位が日本だということ。なぜ1位かというと緊縮財政を続けGDPを減らし続けているからだ。思い切って大規模な財政出動でデフレ脱却に成功したら、諸外国並に「将来世代へのツケ」は減っていく。そのことは計量モデルによっても示された。
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html
日本も1970年代はインフレ率は高く、GDPもどんどん増加していったが、その頃は将来世代へのツケは低かった。増え出したのはデフレになってからだ。
財政出動が度が過ぎて、高いインフレ率になったとしても、日本が焼け野原になるわけではない。為替調整が行われドルで見た物価は安定していて企業は生き残る。そのとき、国の将来世代へのツケは激減する。このまま緊縮財政を続けて将来世代へのツケを増やし続けてよいのだろうか。ますます将来世代へのツケは、増税のような緊縮財政を行えば、増えるが、減税すれば消費が増え、GDPが増え、将来世代へのツケは減る。
次の2つの結論を確認しておこう。
①将来世代へのツケを特に増やしているのは、緊縮財政で名目GDPを減らし続けている日本とギリシャ
②政府が桁違いの放漫財政を行っている国でも将来世代へのツケは日本よりはるかに少ない。日本がこれから思い切った積極財政を行えば将来世代へのツケは減る。
誤解の無いよう次の事も確認しておく。
①緊縮財政とは名目GDPが増えない、むしろ減らしてしまうような財政の事であって、財政が赤字か黒字かは関係ない。
②積極財政とは前年に比べ名目成長率を押し上げるような財政の事を言う。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
出所:IMF http://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html
国の借金のGDP比(%)=将来世代へのツケ
1位 日本 229.77
2位 ギリシャ 160.81
3位 セントクリストファー・ネーヴィス 153.41
4位 ジャマイカ 138.98
5位 レバノン 136.22
6位 エリトリア 133.82
7位 イタリア 120.11
8位 バルバドス 117.25
9位 ポルトガル 106.79
10位 アイルランド 104.95
11位 アメリカ 102.94
12位 シンガポール 100.79
13位 アイスランド 99.19
14位 ベルギー 98.51
15位 モーリタニア 92.4
16位 コートジボワール 90.53
17位 イラク 86.92
18位 グレナダ 86.61
19位 フランス 86.26
20位 カナダ 84.95
21位 セーシェル 83.02
22位 イギリス 82.5
23位 ブータン 82
24位 ドイツ 81.51
25位 ハンガリー 80.45
26位 ベリーズ 80.35
27位 カーボヴェルデ 77.58
28位 エジプト 76.45
29位 アンティグア・バーブーダ 74.55
30位 サントメ・プリンシペ 74.43
31位 イスラエル 74.34
32位 スーダン 73.14
33位 オーストリア 72.2
34位 ギニア 72.19
35位 ニカラグア 72.03
36位 セントルシア 71.95
37位 キプロス 71.84
38位 セントビンセント・グレナディーン 71.41
39位 マルタ 70.94
40位 ジンバブエ 70.33
41位 ドミニカ国 69.88
42位 ヨルダン 69.78
43位 モルディブ 69.1
44位 ガンビア 68.77
45位 スペイン 68.47
46位 インド 68.05
47位 オランダ 66.23
48位 ブラジル 66.18
49位 ガイアナ 61.75
50位 パキスタン 60.12
51位 シエラレオネ 59.96
52位 アルバニア 58.92
53位 ラオス 57.36
54位 ジブチ 55.46
55位 ポーランド 55.39
56位 モロッコ 54.39
57位 ウルグアイ 54.19
58位 フィジー 53.89
59位 マレーシア 52.56
60位 キルギス 52.44
61位 エルサルバドル 50.79
62位 モーリシャス 50.63
63位 ベラルーシ 50.24
64位 ノルウェー 49.61
65位 ケニア 48.94
66位 スイス 48.65
67位 バハマ 48.61
68位 フィンランド 48.56
69位 セルビア 47.89
70位 スロベニア 47.31
71位 デンマーク 46.43
72位 モンテネグロ 45.83
73位 クロアチア 45.57
74位 ベネズエラ 45.5
75位 ギニアビサウ 45.23
76位 スロバキア 44.63
77位 タンザニア 44.39
78位 ミャンマー 44.32
79位 アルゼンチン 44.2
80位 メキシコ 43.81
81位 ガーナ 43.39
82位 イエメン 42.52
83位 マラウイ 42.46
84位 チュニジア 42.41
85位 タイ 41.69
86位 チェコ 41.46
87位 中央アフリカ 40.9
88位 台湾 40.8
89位 ボスニア・ヘルツェゴビナ 40.63
90位 セネガル 40.62
91位 フィリピン 40.47
92位 レソト 39.65
93位 39 39.44
94位 リトアニア 38.96
95位 南アフリカ 38.77
96位 ベトナム 37.97
97位 パナマ 37.83
98位 ラトビア 37.77
99位 スウェーデン 37.44
100位 エチオピア 37.26
101位 ニュージーランド 37.04
102位 ウクライナ 36.5
103位 バーレーン 36.46
104位 タジキスタン 35.35
105位 ブルンジ 35.27
106位 アルメニア 35.1
107位 コロンビア 34.67
108位 韓国 34.14
109位 ネパール 34.07
110位 グルジア 33.88
111位 香港 33.86
112位 モザンビーク 33.2
113位 ルーマニア 32.96
114位 ボリビア 32.88
115位 トリニダード・トバゴ 32.35
116位 チャド 32.15
117位 コンゴ(旧ザイール) 31.99
118位 カタール 31.48
119位 ベナン 31.33
120位 アンゴラ 30.9
121位 トーゴ 30.84
122位 コスタリカ 30.76
123位 マリ 30.64
124位 ブルキナファソ 29.44
125位 ドミニカ共和国 29.26
126位 ウガンダ 29.22
127位 カンボジア 28.6
128位 ホンジュラス 28.12
129位 マケドニア 28.11
130位 ザンビア 26.07
131位 中国 25.84
132位 インドネシア 25.03
133位 グアテマラ 24.06
134位 ルワンダ 23.43
135位 モルドバ 23.39
136位 オーストラリア 22.86
137位 ソロモン諸島 22.64
138位 コンゴ共和国 22.17
139位 ナミビア 21.85
140位 ペルー 21.64
141位 ルクセンブルク 20.85
142位 スリナム 20.57
143位 ガボン 20.45
144位 ニジェール 18.94
145位 エクアドル 17.98
146位 ナイジェリア 17.86
147位 スワジランド 17.53
148位 ボツワナ 17.26
149位 ブルガリア 17.04
150位 アラブ首長国連邦 16.89
151位 トルクメニスタン 15.35
152位 リベリア 13.92
153位 パラグアイ 13.66
154位 カメルーン 12.87
155位 イラン 12.7
156位 カザフスタン 10.88
157位 ハイチ 10.63
158位 アゼルバイジャン 10.23
159位 アルジェリア 9.93
160位 チリ 9.91
161位 ロシア 9.6
162位 ウズベキスタン 9.1
163位 赤道ギニア 8.35
164位 サウジアラビア 7.52
165位 クウェート 7.35
166位 エストニア 6.04
167位 マダガスカル 5.68
168位 オマーン 5.06
169位 ブルネイ 0