« 浜矩子の間違いを徹底解説(No.146) | トップページ | アベノミクスの中長期経済財政計画の批判(No.148) »

2014年1月23日 (木)

内閣府の予測:10年後、日本は国の借金は330兆円増加、金利は4.8%に上昇だが、財政破綻もハイパーインフレもなし(No.147)

1月20日に『中長期の経済財政に関する試算』が発表された。
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/0120/shiryo_01.pdf

覚えておられるだろうか。2011年1月8日に菅直人(当時の首相)の「このまま赤字国債を発行するような状態は2年先は無理だ」という経済音痴丸出しの発言を。実際は2年後に何も起こらなかった。消費増税しなければならないという理由は、これ以上借金を増やしたら大変なことになると様々な「識者」からも聞かされた。しかし、これはすべて嘘だったということを内閣府の試算が証明した。

内閣府の試算によれば、国の借金は2013年度が933.2兆円だが、2023年度には1265.4兆円にまで増加する。2023年度の金利は4.8%でインフレ率は2%。何と国の借金はあと330兆円も増えても、金利が4.8%まで上がっても何も起こらないと内閣府は言っている。それだけでなく、莫大な財政赤字が続き、国の借金がこんなに増えてもGDP比でみれば減少しているから、借金は事実上減ってきているというのだ。

1471


基礎的財政収支と財政収支が2020年以降、大きく離れているのは、金利の上昇のために国の借金に対する利払いが爆発的に増えたためだ。日銀は国債を猛烈な勢いで買っているのだから実際は利払いは日銀を経由して日銀納付金として国庫に返る。このことを考慮すれば財政赤字は劇的に減るのだが、このことは内閣府は考慮に入れていない。日銀の異次元の金融緩和の効果はモデルに入れていないとのこと。金利上昇で国の財政が破綻するという馬鹿なエコノミストもいるが、4.8%まで金利が上がっても何も問題ないと内閣府が言っている意味は重い。

4.8%まで金利が上がるということは、そんな高金利でも金を借りて商売ができるほど、景気がよくなっているということだ。素朴に思うことだが、そんな時代に果たして、国民は政府に1265兆円(国民1人当たり1000万円)ものお金を貸しておくのだろうか。そんな金があるなら、政府に貸さずに自分で商売をしたほうが余程ましだと考えないだろうか。

1472


借金のGDP比が減ったのは、景気が回復し、税収が増えたというのが唯一の理由ではない。上図のように税収が増えても財政は大幅な赤字が続いていて借金はどんどん増えている。これが家計であれば、破綻するしかない。国の財政で重要なことは、必ずGDP比で考えるべきであり、借金/GDPの値はGDPが分母にあり、大赤字が続いてもGDPが増えれば借金のGDP比は下がり財政は健全化に向かうということだ。大幅な財政赤字は全く心配する必要なしと内閣府は言っている。

では、なぜ消費増税を4月にやらなければならないのか。8%への増税で5兆円程度の税収増になるが、景気の底割れを防ぐために5.5兆円の景気対策をする。増税分が景気対策に使われる形となっているのだから、4月に消費増税をやる意味はなかった。今年4月に消費増税をやらなかったらどうなったか。財政破綻?ハイパーインフレ?制御不能なインフレ?国債暴落?いやいやとんでもない。内閣府の試算ではこれから330兆円も国の借金が増えても国の財政はビクともしない事を示している。なにせこの試算では2017年~2023年の6年間、インフレ率は2%でぴったり止まっている。

そこまで経済が盤石であるなら、今からでも遅くない。消費増税を止め、消費税減税、法人税減税、所得税減税、そして歳出を思い切って拡大し、すみやかにインフレ率2%を達成すべきだ。追加の国債発行高は年間20~50兆円程度あれば、2%のインフレ率は2~3年で達成できる。その後はピタリとインフレ率を2%で止めればよいだけだろう。金利が上がっても心配無用だと内閣府は言っている。GDPが伸びれば莫大な財政赤字でも、国の借金のGDP比は減少するのだから財政は健全化する。

いや、消費増税は社会保障の充実のためと主張する連中がいる。実際は充実どころか、社会保険料は増え、年金は減らされていることを誰もが知っている。年金積立金の運用益は2012年が9兆円、13年が18兆円だから合計27兆円だ。これだけあれば、消費税を上げなくても当分やっていける。景気が良くなれば運用益は更に拡大する。今はデフレ脱却に専念すべきときだ。

OECDもIMFも2015年の日本の実質経済成長率は消費増税のお陰で1.0%にまで下落し、世界最低レベルになると言っている。アベノミクス景気に浮かれている時ではない。直ちに大規模な経済対策を打って出る時だ。

|

« 浜矩子の間違いを徹底解説(No.146) | トップページ | アベノミクスの中長期経済財政計画の批判(No.148) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

今晩は。higashiyamato1979です。我が政府もようやく「国の借金ガー」と云う嘘が通用しなくなった事に気づいたようですが今更遅い!国民はこの事を語り継ぎ、政府を厳しく監視せねばなりません!
 それでは決まり文句! お金が無ければ刷りなさい! 労働はロボットに!人間は貴族に!

投稿: higashiyamato1979 | 2014年1月23日 (木) 20時44分

経常収支黒字でも破綻デフォルトが起きた過去を無視する三橋貴明のデタラメぶりhttp://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65795960.html

投稿: | 2014年2月 8日 (土) 22時40分

しったかマン三橋を瞬殺 
http://blog.livedoor.jp/zwawawa/archives/15285522.html

投稿: | 2014年2月12日 (水) 20時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内閣府の予測:10年後、日本は国の借金は330兆円増加、金利は4.8%に上昇だが、財政破綻もハイパーインフレもなし(No.147):

« 浜矩子の間違いを徹底解説(No.146) | トップページ | アベノミクスの中長期経済財政計画の批判(No.148) »