消費税増税でGDPは落ちないと騙し続けた内閣府(No.162)
消費増税後に次々と予想を超える景気の落ち込みを示す経済データが出ている。過去に内閣府では、消費増税の経済に与える試算を示している。例えば次のサイトの12ページを見て頂きたい。平成24年1月24日発表のデータだ。【試算1】
http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki.pdf
消費増税によって4年間の合計で実質GDPが僅か0.1%落ちるだけだと言っている。
次のサイトでは「内閣府試算「消費税増税をしても経済成長率への影響はほとんどない」更に「消費税を据え置くと、経済成長率は下がる」のはなぜ?」という質問が出ている。こちらは平成21年1月16日発表の内閣府の試算だ。【試算2】
http://okwave.jp/qa/q4653318.html
両試算とも、国民は見事に騙されていて、どのように騙されているのか誰も気付いていない。後者は次の試算だ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090117k0000m020063000c.html
この両方の試算のレポートを読めばほぼ全員が消費税でGDPは落ちないと誤解してしまう。筆者は、内閣府に電話して詳しく教えてもらった。何のことはない。消費増税をするときは、景気対策もやって消費増税をしないときとGDPが同じになるように細工してあるだけだ。若干、試算2について説明する。これは2011年度から増税をする試算だ。
笑ってしまうのは2012年には消費増税をしないシナリオでは実質成長率が下がってしまうのだが、消費増税をするシナリオでは下がらない。まともな計量モデルなら絶対起こらない現象だ。これはリーマンショックの後に行われた試算で、当時は大規模な財政出動で景気を回復させると言っていた。だから消費増税のないシナリオでは2011年度まで大きく実質GDPが伸びるがその後景気対策を縮小するから2012年度は落ちる。一方消費増税をするシナリオでは景気対策を拡大するから結局両方のシナリオで実質成長率は同じになる。
このように書けば誰でも簡単に理解できる。しかし内閣府はあたかも消費増税は経済に悪影響を及ぼさないと国民に思い込ませるような表現をわざとする。これって、大本営発表にそっくりだと思いませんか。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- チャットGDPに日本経済の復活について聞いてみました(No.485) (2023.08.16)
- 内閣府計量分析室の試算から問題点を考える(No.483)(2023.07.30)
- ChatGPTは人の労働を代替できるか(No.181)(2023.03.16)
- 内閣府計量分析室に電話して内閣府試算について聞きました(No.480)(2023.02.10)
- 岸田首相は日本経済の現状を理解しておられるのだろうか(No.478)(2022.11.10)
コメント
どういうカラクリで騙そうとしたかを明らかにしてくださり、ありがとうございました。
大本営発表にそっくりですね。 腹立たしいです。
本田悦朗・内閣官房参与が「消費税の10%への引き上げを止めるべき」と
週刊現代 9月8日号 で訴えられましたね。
http://ameblo.jp/channelcrara/entry-11922694286.html
ウォールストリートジャーナルへも訴えられました。
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052970204707704580142720449748454
週刊現代では「経済成長による自然増収が4兆円あった」と書かれていました。
自然増収を失い 自然減収までいってしまうのが、増税(税率引き上げ)。
このことに 早く 多くの人が気づいてくれるといいですね。
投稿: | 2014年9月11日 (木) 04時12分
お晩です。財務省には腹が立ちますがもっと許せないのは「増税やむなし」「増税待ったなし」などと散々煽り立てたマスゴミ共です。マスゴミ共の葬式は国民が出す!(本日、決まり文句は省略)
投稿: higashiyamato1979 | 2014年9月11日 (木) 18時09分