« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月23日 (木)

海外勢に広がる消費再増税先送り論(No.166)

消費増税推進派の根拠となっているのが「国際公約」、「増税を中止すれば国債が暴落・金利が暴騰する」「国際的信用を落とす」である。しかし減速する日本経済を目の当たりにして、国内だけでなく海外でも消費増税先送り論が出てきており、そのうちのいくつかを紹介する。

焦点:海外勢に広がる消費再増税先送り論、根強い腰折れ懸念


2014年10月23日  以下一部抜粋
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20141023-00000087-reut-bus_all
[東京 23日 ロイター] - 消費再増税の先送り論が、海外投資家の間でじわりと広がっている。4月の消費増税以降、減速する日本経済を目の当たりにし、再増税実施なら景気が腰折れしかねないとの懸念が強まっているためだ。「延期したら日本売り」の声は、数カ月前に比べてかなり勢いを失っている。

<急速に変わる市場の風向き>

消費増税が実施された今年4月以降、しばらくの間は国内企業経営者の中で、7─9月期には景気は回復基調になるとの見通しが多く、海外投資家の中でも、増税延期は「日本売り」の声が目立っていた。

消費増税の先送りは、日本の財政再建を遅らせ、金利が急上昇し、「日本政府に財政再建への強い意思がないということが世界中に知れわたる。ヘッジファンドは、その時を待って円建て資産をそろって売る日本売りを考えている」(外資系証券の関係者)との構図だ。

だが、9月以降、風向きが急速に変わり、マーケットでのムードは一変しつつある。10月中旬にかけ70社ほどの海外投資家を訪問したゴールドマン・サックス証券・エクイティデリバティブトレーディング部長の宇根尚秀氏は、消費増税に対する海外勢の見方が変化していたと指摘する。2週間前までは消費増税に対する賛否は五分五分だったが、足元では先送り論が優勢になりつつあるという。

市場では「景気が腰折れてしまえば、財政再建どころではなくなる。増税強行は日本株の売り材料とされかねない」(外資系証券エコノミスト)と、率直に指摘する見方が広がっている。

<金利上昇懸念が後退>
BNPパリバ証券・日本株チーフストラテジストの丸山俊氏は、金利上昇リスクの後退が株式市場の再増税先送り論を支援していると指摘する。「増税を先送りしても金利が上昇しなければ、国内景気の腰折れ回避で株価にプラスというロジックが働く」。

足元の円債市場では、日銀による量的質的金融緩和(QQE)により新発国債の約7割が吸収され、需給は極めてタイト。「再増税先送りで金利が一瞬上昇しても、運用難の国内機関投資家が買いに出て、金利上昇は限定的」(国内銀行ストラテジスト)との見方が多い。

海外当局者から消費増税の影響を懸念する声が出ていることも、先送り論の追い風だ。ルー米財務長官は4月以降の日本の成長鈍化に対し「期待外れになった」と表明。市場では「もはや消費増税イコール国際公約ではなくなっており、増税を先送りしても海外勢がすぐに国債売りを強めるとは思えない」(国内証券)との観測も浮上している。

<増税対応の刺激策、オプション限定の指摘>

マーケット内で増税賛成論が根強いのは、再増税を実施するなら、補正予算や追加金融緩和など増税による景気下押し圧力を緩和させるための政策がパッケージで打ち出されるとの期待があるためだ。しかし、政策発動余地はそれほど大きくない。4月の消費増税に対応して、政府は5.5兆円の補正予算を組んだが、来年度にはプライマリー・バランス(基礎的財政収支)の赤字半減(2010年度対比)という財政再建目標が迫る。

財政再建のための増税実施の副作用を財政支出で軽減するという対応は、「お湯」と「水」を同時に流し込むような「矛盾」を秘めているように、国民からは見えるだろう。「消費増税に対して効果が高い政策は『ばらまき』だが、(投資家などの)評判は悪い」とインベスコ・アセット・マネジメント・日本株式クライアント・ポートフォリオ部長の三輪敏之氏も指摘する。

日銀による追加緩和期待は市場で根強くささやかれているが、円安進行による国内経済へのデメリットを懸念する声が政界や産業界に増え始め、一段の円安を招きかねない追加緩和政策は、実施しづらいとの見方もある。

昨年4月の「異次元緩和」では、円安によって株高が進み、資産効果で内需が上向いた。だが、円安の副作用を安倍晋三首相自ら指摘し、一部の海外勢からは「アベノミクスの限界が表面化してきた」(別の外資系証券関係者)との指摘もある。日銀の追加緩和が仮に実行されても、前回と同じような株高効果が出てくるのか、疑問視する声も少なくない。

日本の再増税に海外メディアが反対?「延期すべき」の声〈AERA〉
AERA 2014年9月29日号より抜粋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00000001-sasahi-bus_all
 今年4月には8%になり、そして来年10月には10%へと増税される消費税。しかしこの消費税の再増税延期を求める論調が、海外の有力メディアで高まっている。

 9月11日付の米紙ニューヨーク・タイムズの社説には、安倍晋三首相も財務省も驚いたことだろう。「日本経済の問題解決策」と題し、なんと来年10月に予定される消費税の再増税延期を求めたのだ。
<日本経済は4~6月期に前期より7.1%も縮んだ。政府が間違った政策を変えない限り、ようやく回復してきた景気が失速しかねないことを示している。4月の8%への消費税率引き上げによって、安倍首相は本気で政府の借金を減らそうとしている、というシグナルを投資家に送ろうとした。しかし一方で、消費の急激な落ち込みも招いてしまった。来年予定される再増税は延期すべきだ>
 これに先立つ8月29日には、英経済紙のフィナンシャル・タイムズ(アジア版)も、社説で再増税の延期論を展開した。
<安倍首相は財務省に立ち向かい、再増税を延期すべきだ。8%への増税を決断したのは勇敢だったが、同時に無鉄砲でもあったかもしれない>
 世界のオピニオンリーダーに強い影響力を持つ両紙を筆頭に、主だった海外メディアは、来年10月に予定される再増税に対し、相次いで疑いの目を向け始めている。その根拠は、4月の消費増税で個人消費が落ち込み、日本経済が失速しつつある、という認識だ。
 9月8日に公表された4~6月期の国内総生産(GDP)の2次速報で、実質GDPの成長率は年率換算で前期比マイナス7.1%へ引き下げられた。これはリーマン・ショック以来の大きな景気の落ち込みだ。そのあと発表された経済指標もさえないため、国内外で日本経済の先行きに厳しい見方が広がっている。再増税によって景気が完全に腰折れすれば、結局は税収も伸び悩んで財政再建が遠のくばかりでなく、世界経済にも悪影響を与えかねない。
The Opinion Pages   Editorial
Fixes for Japan’s Economy(The New York Times)
By THE EDITORIAL BOARD SEPT. 10, 2014
http://www.nytimes.com/2014/09/11/opinion/fixes-for-japans-economy.html
英紙(=フ ィナンシャル・タイム ズ)が社説/アベノミクスは失敗しつつあるのか
http://blog.livedoor.jp/gataroclone/archives/39918889.html

消費増税 米もダメ出し 財務長官が「失望」表明
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140922/frn1409221532007-n1.htm

 日本の消費増税に米国からノーが突き付けられた。4月以降の成長鈍化について、ルー米財務長官が「期待外れとなった」と表明したのだ。増税推進派は「消費増税は国際公約」というのだが、再増税を強行すれば世界に迷惑をかけることになりかねない。

 ルー財務長官は21日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の閉幕後の記者会見で、日本とユーロ圏を名指しして、最近の成長鈍化を指摘した。日本については、消費税率を4月に8%に引き上げて以降、個人消費と投資が落ち込んでおり、「経済活動の縮小による困難に直面している」と懸念を示した。

 麻生財務相は再増税に備えた補正予算を検討するとしているが、当然ながら税金が使われる。「なんのために消費増税するのか、本末転倒」(エコノミスト)という状況だ。再増税をやめれば済む話ではないのか。

日本経済は消費税10%で完全に終わります。
 ―クルーグマン(ノーベル賞経済学者)―
週刊現代でのクルーグマンの発言の一部を以下で引用する。

とんでもない愚策
私はこれまで安倍晋三政権によるアベノミクスを支持してきました。金融と財政の両面から経済を刺激するというアベノミクスの戦略は、これまでどこの先進国も実行したことがない「経済実験」でした。これを批判的に見る専門家もたくさんいましたが、私は必ず奏功すると主張してきました。
実際、アベノミクスが実行に移されてから、株価も上昇し、景気も回復基調に入ろうとしていました。しかし、私はここへきて、安倍政権の経済政策に懐疑心を持ち始めています。
というのも、安倍政権はこの4月に消費税を5%から8%に増税し、さらに来年にはこれを
10%に増税することすら示唆しているからです。
消費増税は、日本経済にとっていま最もやってはいけない政策です。今年4月の増税が行われるまで、私は日本経済は多くのことがうまくいっていると楽観的に見てきましたが、状況が完全に変わってしまったのです。
 すでに消費増税という「自己破壊的な政策」を実行に移したことで、日本経済は勢いを失い始めています。このままいけば、最悪の場合、日本がデフレ時代に逆戻りするかもしれません。そんな悪夢のシナリオが現実となる可能性が出てきました。《中略》

消費税は5%に戻せ
 では、この危機を脱するにはどうすればいいのか。
それは、増税した消費税を一時的にカット(減税)することです。つまり、安倍総理が増税したことは気の迷いだったと一笑に付して、元の税率に戻せばいいだけです。
加えて、財政面、金融面での追加的な刺激策もとるべきでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アベノミクスを成功させる会(No.165)

10月22日自民党本部にて、自民党議員が消費増税の時期の延長を求める会合を開いた。出席者は自民党議員42名、代理出席が37名であった。アベノミクスを成功させる会では今後も毎週会合を次のスケジュールで開いていく予定である。

①10月31日(金) 11:00~12:00
 場所:自民党本部
 講師:三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
    景気循環研究所長 嶋中雄二 氏
②11月5日(水) 11:00~12:00
 場所:自民党本部
③11月11日(火) 11:00~12:00
 場所:自民党本部
④11月18日(火) 10:00~11:00
 場所:自民党本部
 浜田宏一内閣官房参与(米イエール大名誉教授)から考えを聞く

【10月22日の会合についてテレビ朝日の報道ステーションで報じられた内容の一部】

今日、自民党内で2つの会合が開かれました。どちらも、来年の10月に消費税の再引き上げが予定されていますが、それをめぐる勉強会です。一方では予定通り10%に引き上げるべき、他方では増税を先送りすべきとしています。そして先送りすべきとする会合では菅官房長官の意向もあるという見方もあります。

山本幸三
次の消費税増税については慎重にタイミング等をはかるべきと考えている。特にデフレから脱却するこの時期でというのは危ないと思っている。

勉強会を立ち上げた山本氏は自民党が政権復帰する前にアベノミクスを立案した一人とされている。会合では総理の経済ブレーンで増税延期をとなえる本田悦郎内閣官房参与が講演。「4月の増税のマイナスの影響が強く表れている。再増税は危険が大きく2017年4月まで1年半延期すべきだ」と主張した。

本田悦郎氏への質疑応答
Q. 増税をやめると世界的な信用を失うのではないか。
A. 私は全く無いと思います。増税のタイミングをどうするかについて非常に議論が活発に起こっていることは、どの機関投資家もすでに知っている。どちらにふれても非常に大きなショックがあるということは私は考えられない。

西田昌司
今、起こっているのは我々が想定した事態よりやはり景気が悪い。消費税一点だけに絞ってこの前決めたことだからやらないと公約違反だ、国際公約違反だとかいう話では全く意味がない。

勉強会に出席したのは42人。自民党の所属議員の1割が出席したことになるのだが、この会合、人数以上の意味を持つという。元来消費税引き上げに“慎重”とされる菅官房長官らの意向との見方もあり、勉強会の開催におすみつきを与えていたという。

自民党若手議員

山本幸三さんが菅官房長官の命を受けていると聞いた。

菅官房長官
Q. 消費増税に慎重派の会合に42人が出席したが。
A. 評価を聞かれた政府としてはコメントする立場にないと思いますが、ただ本人出席が40人を超えて真摯な議論を行うことはよいことではないでしょうか。いずれにしろ7月-9月のQE(GDP推計の速報値)の発表を見ながら総理は全体を見て最終的な判断をされると思う。

自民党を分断する2つの会合、その存在は12月に増税を判断する安倍総理にとってどんな意味を持つのか。

報道ステーション政治担当デスク
細川隆三

消費税引き上げの延期を主張するグループは安倍総理に近い人がやっているところがミソ。反旗を翻したわけではありません。これまでは10%への引き上げを主張する人たちの方が大きかったところへ引き上げ延期の声をあげることで増税一直線でないと国民に示すことになります。つまり仮に安倍総理が「引き上げはしない」と判断するときの“助け船”になるんです。

その他の報道からの情報のまとめ

NHKニュース等
会議では、消費税率を引き上げれば日本経済を失速させるおそれがあるとして、11月中にも提言をまとめて安倍首相に提出することを決めた。
山本氏は22日の会合の後、増税で消費マインドが悪化している景気情勢を「冷や水を浴びせかけられた」状況だと表現。「次の消費税増税については、慎重にタイミングを計るべきだ。総理には、国民生活のために何が一番大事かということをふまえて、決断をしていただければ」と述べ、次の消費増税に向けて、あらゆる角度から客観的に検討し、「総理判断が誤らないよう提言したい」と語った。
「アベノミクスを成功させる会」は、もともと、安倍首相が会長だった「増税によらない復興財源を求める会」が母体です。

会合には、安倍首相の経済政策ブレーンの一人である本田悦朗内閣参与が講師として招かれ、衛藤晟一首相補佐官や左藤防衛副大臣、西田昌司、秋元司ら自民党の議員42人が出席した。
「会長とは(出席者)100人を超したいなとは言っている」(アベノミクスを成功させる会 二之湯武史事務局長 21日)
「物価上昇等々に所得のアップが追いついていない。(与党として)議論なり勉強が行われないのはいかがなものか」(アベノミクスを成功させる会 二之湯武史事務局長)
勉強会では今後、先送りを求める提言を安倍総理に提出し、決断を求める方針です。
ある自民党幹部は「総理はどちらかというと慎重だよ。自民党内は、8%に上げた時よりも引き上げ見送りの声が強い。総理にとっては、本当に難しい状況になっている」と話した。
増税延期を求める会のほうは、「アベノミクスを成功させる会」の議員達が中心のようで、反安倍派議員ではないんですね。消費税再増税をされたら、安倍政権の支持率は下がるわ、次の選挙で自分達の首も危ないわで、増税延期を求めるのは、彼らにとっては当然の主張のように思えます。
 「成功させる会」には、選挙基盤の弱い新人議員が多く参加している。新人の一人は「来春の統一地方選も考えれば、とても再増税できる環境でない」と吐露する。山本氏は同会を100人規模まで拡大しようと鼻息を荒くしている。
 また、税調の小委員長代理として党税調を主導した宮沢洋一氏が経済産業相に就任し、税調内には「増税論の支柱を失った」と不安視する向きも出ている。

【参考】

2014年10月23日
焦点:海外勢に広がる消費再増税先送り論、根強い腰折れ懸念
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20141023-00000087-reut-bus_all
[東京 23日 ロイター] - 消費再増税の先送り論が、海外投資家の間でじわりと広がっている。4月の消費増税以降、減速する日本経済を目の当たりにし、再増税実施なら景気が腰折れしかねないとの懸念が強まっているためだ。「延期したら日本売り」の声は、数カ月前に比べてかなり勢いを失っている。

市場では「景気が腰折れてしまえば、財政再建どころではなくなる。増税強行は日本株の売り材料とされかねない」(外資系証券エコノミスト)と、率直に指摘する見方が広がっている。

足元の円債市場では、日銀による量的質的金融緩和(QQE)により新発国債の約7割が吸収され、需給は極めてタイト。「再増税先送りで金利が一瞬上昇しても、運用難の国内機関投資家が買いに出て、金利上昇は限定的」(国内銀行ストラテジスト)との見方が多い。

2014年09月26日
日本の再増税に海外メディアが反対?「延期すべき」の声〈AERA〉
AERA 2014年9月29日号より抜粋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00000001-sasahi-bus_all
 今年4月には8%になり、そして来年10月には10%へと増税される消費税。しかしこの消費税の再増税延期を求める論調が、海外の有力メディアで高まっている。
 9月11日付の米紙ニューヨーク・タイムズの社説には、安倍晋三首相も財務省も驚いたことだろう。「日本経済の問題解決策」と題し、なんと来年10月に予定される消費税の再増税延期を求めたのだ。
<日本経済は4~6月期に前期より7.1%も縮んだ。政府が間違った政策を変えない限り、ようやく回復してきた景気が失速しかねないことを示している。4月の8%への消費税率引き上げによって、安倍首相は本気で政府の借金を減らそうとしている、というシグナルを投資家に送ろうとした。しかし一方で、消費の急激な落ち込みも招いてしまった。来年予定される再増税は延期すべきだ>

 これに先立つ8月29日には、英経済紙のフィナンシャル・タイムズ(アジア版)も、社説で再増税の延期論を展開した。
<安倍首相は財務省に立ち向かい、再増税を延期すべきだ。8%への増税を決断したのは勇敢だったが、同時に無鉄砲でもあったかもしれない>
 世界のオピニオンリーダーに強い影響力を持つ両紙を筆頭に、主だった海外メディアは、来年10月に予定される再増税に対し、相次いで疑いの目を向け始めている。
 その根拠は、4月の消費増税で個人消費が落ち込み、日本経済が失速しつつある、という認識だ。

 9月8日に公表された4~6月期の国内総生産(GDP)の2次速報で、実質GDPの成長率は年率換算で前期比マイナス7.1%へ引き下げられた。これはリーマン・ショック以来の大きな景気の落ち込みだ。そのあと発表された経済指標もさえないため、国内外で日本経済の先行きに厳しい見方が広がっている。再増税によって景気が完全に腰折れすれば、結局は税収も伸び悩んで財政再建が遠のくばかりでなく、世界経済にも悪影響を与えかねない。

The Opinion Pages   Editorial
Fixes for Japan’s Economy(The New York Times)
By THE EDITORIAL BOARD SEPT. 10, 2014
http://www.nytimes.com/2014/09/11/opinion/fixes-for-japans-economy.html
英紙(=フ ィナンシャル・タイム ズ)が社説/アベノミクスは失敗しつつあるのか
http://blog.livedoor.jp/gataroclone/archives/39918889.html

消費増税 米もダメ出し 財務長官が「失望」表明

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140922/frn1409221532007-n1.htm

 日本の消費増税に米国からノーが突き付けられた。4月以降の成長鈍化について、ルー米財務長官が「期待外れとなった」と表明したのだ。増税推進派は「消費増税は国際公約」というのだが、再増税を強行すれば世界に迷惑をかけることになりかねない。

 ルー財務長官は21日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の閉幕後の記者会見で、日本とユーロ圏を名指しして、最近の成長鈍化を指摘した。日本については、消費税率を4月に8%に引き上げて以降、個人消費と投資が落ち込んでおり、「経済活動の縮小による困難に直面している」と懸念を示した。

 麻生財務相は再増税に備えた補正予算を検討するとしているが、当然ながら税金が使われる。「なんのために消費増税するのか、本末転倒」(エコノミスト)という状況だ。再増税をやめれば済む話ではないのか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

遂に自民党内で10%への消費増税延期の議論が始まった(No.164)

自民党の山本幸三衆議院議員は10月2日、岸田派の会合で、消費税率を予定通り来年10月に10%に引き上げるかどうかについて「今の経済指標からみれば、予定通りやるのは無理だ。1年半くらい延ばしたほうがいい」と述べた。

 

これまで自民党員は政府執行部に対し、消費増税反対の声を上げられない状況下に置かれていた。それは安倍首相のアベノミクスの成功が内閣支持率を押し上げていたからである。しかし事情が大きく変わりつつある。消費増税の後、次々と景気後退を示す経済指標が発表されているからである。多くのエコノミストや政府関係者は予想外だというが、一貫して消費増税により景気は悪化すると主張してきた我々にとっては予想通りの落ち込みだ。

 

事の重大さに気付いた自民党は、来年10月に10%に引き上げるかどうか検討が始まった。今までは自民党議員は再度の消費増税に反対できない状況にあった。黙って執行部に従っていれば、次の選挙で公認がもらえ、当選が約束されているから誰も執行部に反旗を翻さない。公認がもらえなければ選挙では落選が確実だし、落選すれば「ただの人」になり下がってしまう。しかし状況が変わってきた。今では地元に帰れば選挙民から消費増税に猛反対される。特に1年生議員には厳しい。このままアベノミクスが失敗に終わったら再び政権交代になる。消費増税で社会保障が充実すると考える人は誰もいないだろう。内閣府の調査でも将来への不安を抱く人が増えている。

 

政府は5%から8%への消費増税率の引き上げの際、景気の落ち込みを防ぐために5.5兆円の景気対策を行った。消費増税で入る予定の約5兆円を前倒しで景気対策としてばらまいたのだが、それが効かず急激な景気落ち込みとなってしまった。消費増税で入った税収は全額社会保障に使うと、政府は国民を騙していたが、景気対策で前倒しで使ったのだからもう残っていない。消費増税による景気の落ち込みを甚大だ。2013年度は実質GDP成長率は2.3%だったが、2014年度は大きく落ち込みそうだ。42人のエコノミストの予測の平均値は0.3%だ。これは5兆円の景気対策が少なすぎたということで、本当に景気の腰折れを防ぐには10~20兆円の景気対策が必要だったということだ。たった5兆円の増税のために10~20兆円の景気対策をやらなければならないとは、馬鹿馬鹿しい。それより消費増税をやらないほうがよほどましだ。

 

10%へ来年予定されている消費税再増税を延期させるために、山本幸三衆議院議員は自民党所属議員を集め『デフレ・円高解消を確実にする会』を開く。

 

この会は山本幸三議員の「アベノミクスを失敗させてはならぬ」という熱い思いが込められている。今後自民党内から一気に「再増税を延期せよ」という気運が盛り上がる気配がする。菅官房長官ら総理官邸側も、「党内議論が活発化する」として、勉強会の開催を容認していることも、この会には追い風になる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)

たった3%の消費増税で実質成長率はほぼゼロに下落(No.163)

4月に消費税率を5%から8%に上げました。それにより今年度5兆円の税収増だと言っていました。景気悪化を恐れ、その5兆円を前倒しで景気対策に使ったのに、景気は一気に悪化しましたね。2013年度の実質成長率は2.3%だったのに、2014年度の実質成長率はほぼゼロになるのではないでしょうか。42人のエコノミスト(ESPフォーキャスト)の予測の平均値は0.34%です。折角デフレから脱却しようとしていた経済を台無しにしてしまいました。

 

増税による値上げで、国民を苦しめ一体何を得たというのでしょう。消費増税の税収は全部社会保障の充実に使うと言っても、もう前倒しで全部景気対策に使ってしまったので残っていません。景気対策と消費税収とは別会計とでも言うのでしょうか。だったら馬券でも買ったらどうでしょう。当たり券で社会保障の充実をし、馬券を買う費用は別会計。これならどんなに損をしても関係ない!?これが日本の官僚の考えることなのですね。

 

消費税は再増税どころか5%に戻せと訴えませんか。そうすれば実質成長率は2.3%から順調に伸びていき、税収も着実に増えていきますから社会保障の充実にも使えます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »