基礎的財政収支に関する再質問主意書とその答弁書(No.183)
再度の質問に対する答弁書が返ってきた。
質問は1から10まであったが、実質的に答えたと言えるのは5,8,10の3つの問いだけであって、その3つも全く質問者を馬鹿にした回答であった。国民を馬鹿にするのかと厳重に抗議したい。
質問5に対する回答もひどい。
政府もマスコミも日本の経済・財政が将来どうなるかを論ずるときはすべて内閣府の「中長期の経済財政に関する試算」を使って議論している。つまり絶大なる信頼を勝ち得ているが、これほど馬鹿馬鹿しいほどハズレ続きの予測はない。答弁書にはこの試算が十分なデータを用いていると主張している。その一方で乗数に関しては、十分なデータが無いのだそうだ!!ウソつけ!
本音は、乗数を出してしまうと、「公共投資をすると債務残高の対GDP比が減少してしまう」ことがばれてしまうからまずいのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問第291号
基礎的財政収支に関する再質問主意書
提出者 福田昭夫
基礎的財政収支に関する再質問主意書
平成27年6月10日に提出した「基礎的財政収支に関する質問主意書」に対する平成27年6月19日の答弁書(以下答弁書という)によれば、日本経済はデフレ脱却をしていないとのことである。それにも拘わらず、報道によれば政府は骨太の方針で歳出抑制の方針が明記されるとのことであり、また2017年4月からは消費増税を決めている。デフレ脱却は日本国民の長年の悲願であり、現在の政府の政策はそれを踏みにじるものになるのではないかと危惧する。このことに関して再度質問する。
1.歳出抑制も消費増税も需要を縮小させ、デフレ脱却を遅らせたり、デフレを悪化させたりするのではないか。
2.逆に国債を増発して歳出を拡大し、その結果2%のインフレ率と2%の実質成長率を達成したとする。常識的に考えれば名目GDP成長率は4%程度になると考えられる。このような大幅な名目GDPの増加により国の債務の対GDP比が下がった場合、将来世代へのツケは減ったと言えるか、また財政は健全化の方向に向かっていると言えるか。
3.答弁書にあるように経済成長は財政健全化に資するが、景気悪化は財政を悪化させる。今は歳出抑制とか消費増税とかという景気を悪化させるような政策は避けるべきではないか。
4.例えば今年2月の内閣府の試算によれば、歳出抑制と消費増税を行ってもデフレからすみやかに脱却できることになっている。過去内閣府が行ったGDPデフレーターの予測はいつも大きく上振れしていた。骨太方針2006は2006年7月に出された。2006年1月発表の内閣府の予測だと、GDPデフレーターは2007年度0.7%、2008年度1.1%であり、一気にデフレ脱却を達成するということになっていた。しかし現実は2007年度マイナス1%、2008年度はマイナス0.9%で、デフレ脱却に失敗し内閣府の予測は大きく外れた。これほど大幅な予測失敗をすれば、次年度からは抑制的な予測をするはずである。驚いたことには、このような予測の大幅な上振れは2002年から現在まで全く修正されることなく続いているのである。つまり内閣府は「景気は回復基調にありデフレは間もなく脱却できる」という誤ったメッセージを国民に向かって毎年出し続けている。このような状況にあっても、政府は内閣府の予測は信頼に値すると主張するのか。
5.答弁書によれば、現時点では乗数を算出する基となる方程式の係数の見直しが困難だそうだが、そうであれば、今年2月12日に発表した「中長期の経済財政に関する試算」はどのようにして計算したのか。この試算は十分なデータの確保ができなかったので、信頼度が劣るということを認めているということか。そうだとしても、2月12日の試算では方程式の係数は定めたはずであり、その係数を使って乗数は求められる。信頼度は2月12日の試算と同程度であるとの注釈付きで乗数を計算して公表すべきではないか。
6.例えば5兆円だけ国債を増発し、財政出動をしたとする。国の債務が500兆円の場合は、国の債務は1%増加するが、国の債務が1000兆円の場合は0.5%しか増加しない。この財政出動によるGDP押し上げ効果はa%だと仮定すると国の債務の対GDP比は、国の債務の増加率 ― GDPの増加率 で近似できるから国の債務が500兆円の場合(1―a)%、国の債務が1000兆円の場合(0.5―a)%である。この例から分かることは、国の債務が増えれば増えるほど、財政出動によって国の債務の対GDP比は下がる可能性が高まるということである。国の債務が無限大なら、国の債務の増加率はゼロでGDP増加分だけ債務の対GDP比は減少する。つまり、公共投資を行った場合公債等残高の対GDP比は2010年よりも現在のほうが、更に大きく減少するはずである。この事に同意するか。
7.国の債務の対GDP比がある一定以上になると、財政出動によって国の債務の対GDP比を減らせることができるということを確認するには、国の債務の対GDP比のランキングを見ればよい。183ヶ国中最高は日本の246%、2位はギリシャの177%、3位はジャマイカの140%である。100%を超しているのは僅か16ヶ国しかない。日本よりはるかに放漫財政の国はいくらでもあるが、そのような国の債務の対GDP比が日本以上にならないのは、財政支出を行ったときの債務の増加率より、GDPの増加率のほうが大きくなり、財政支出をしても債務の対GDP比は増加しなくなるからである。言い換えれば、日本も今後思い切った財政拡大を行えば国の債務の対GDP比は諸外国並にまで下がる。このことに同意するか。
8.アメリカでは議会の両院事務局が複数個の代表的マクロモデルの中期予測結果を提示し、どのような政策が最適かを議論した上、予算を決めている。内閣府も経済再生ケースとベースラインケースの2ケースを提示しているが、それは全要素生産性(TFP)を変えた2ケースである。政府にとってはTFPを高くするか低くするかの選択枝はなく、高いほうがよいに決まっている。つまりこの2ケースを比べても政府の経済政策の策定には何の役にも立たない。2ケースを提示するのであれば、財政支出が大きい場合と小さい場合の比較、あるいは消費増税をした場合としない場合の比較である。ただし、以前の試算のように、消費増税の影響をケタ違いに小さく予測したのでは使い物にならない。この乗数はリーマンショックや東日本大震災とは、ほとんど無関係である。アメリカのように、経済政策の策定に参考になる試算を内閣府に提示させたらどうか。
9.2017年始めまでデフレ脱却ができていなかった場合、2017年4月の消費増税は日本経済に深刻な悪影響を及ぼすであろうし、景気を悪化させて財政健全化はあり得ない。それでも8%から10%への消費増税と歳出抑制は行うのか。
10.今後、仮にリーマンショックのような世界的金融危機、経済危機が起きるか、もしくはその他の要因によって、『民需主導の経済成長』が一時的にでも大きく崩れるようなことが起きた場合、減税もしくは歳出拡大による財政出動を用いた景気対策が必要になるものと思われるが、内閣として は、どのような条件となったときに、財政出動による景気対策を行うべきと考えるか。またその場合、『2015年度までに2010年度に比べ赤字の対GDP比を半減させ、2020年度までに黒字化』とする財政健全化目標を一時的に放棄してでも財政出動による景気対策を実施するという 選択肢はあり得ると内閣は考えるか。
答弁書第291号
内閣衆質189第291号
平成27年7月3日
内閣総理大臣 安倍晋三
衆議院議長 大島理森 殿
衆議院議員福田昭夫君提出基礎的財政収支に関する再質問に対し、別紙答弁書を送付する。
衆議院議員福田昭夫君提出基礎的財政収支に関する再質問に対する答弁書
1,3及び9について
我が国の財政状態は、国・地方の債務残高がGDPの2倍程度に膨らみ、なおも更なる累増が見込まれるなど、極めて厳しい状況にある。安倍内閣としては、経済と財政双方の一体的な再生を目指しており、「デフレ脱却・経済再生」。「歳出改革」、「歳入改革」の3本柱の改革を一体として推進することとしている。平成29年4月の消費税率の10%への引き上げについては、社会保障制度を次世代に引き渡していく責任を果たすとともに、市場や国際社会における我が国の信認を確保するため、経済環境を整える中で、実施することとしている。
2,6及び7について
仮定を前提としてお尋ねにお答えすることは差し控えるが,一般論としては、歳出を拡大した際の債務残高対GDP比の動きに関しては、内外経済状況など様々な要因に左右されるため、一概にはいえないと考えている。いずれにせよ、我が国の経済財政運営に当たっては、国・地方の債務残高がGDPの2倍程度に膨らみ、なおも更なる累増が見込まれるなど、極めて厳しい財政状況にあることを踏まえ、経済と財政双方の一体的な再生を目指す必要があると考えている。
4について
「中長期の経済財政に関する試算」(平成27年2月12日経済財政諮問会議提出)は内閣府の計量モデルに基づき、経済と財政が整合的となる1つの姿として、一定の前提の下で試算を行ったものである。
5について
お尋ねの「信頼度が劣る」の意味するところが必ずしも明かでないが、「中長期の経済財政に関する試算」においては、経済が安定的に推移している期間における十分なデータを用いて試算を行っており、信頼性は確保できていると認識している。
また乗数については、「経済財政モデル(2010年度版)」(平成22年8月内閣府公表)において公表しているところであるが、リーマンショック、東日本大震災等の影響を受けていない期間のデータが不足していることから、現時点では乗数を算出する基となる方程式の係数の見直しが困難であり、大きな変更は行っておらず、新たに公表する必要はないものと考えている。
8について
経済財政運営においては、相互に関連する経済と財政について、定量的な分析や試算を活用しつつ、中長期的に一体的かつ整合的に展望し、政策運営や制度改革等を検討することが重要である。「中長期の経済財政に関する試算」は、政府のマクロ経済目標及び国。地方の財政健全化目標の進捗状況等を点検し、中長期的な経済と財政の姿を展望することを目的としており、経済財政運営における審議の参考として活用されている。
なお、政府における各種の資産については、その目的と正確に応じて、適切な方法で示されるべきものと考えている。
10について
経済危機等を前提として仮定のお尋ねにお答えすることは差し控えたいが、政府としては、経済再生を進めるとともに、国・地方を合わせた基礎的財政収支を2020年度(平成32年度)までに黒字化するという目標は堅持する。
経済再生が財政健全化を促し、財政健全化の進展が経済再生の一段の進展に寄与するという好循環を目指し、経済財政運営に万全を期してまいりたい。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- チャットGDPに日本経済の復活について聞いてみました(No.485) (2023.08.16)
- 内閣府計量分析室の試算から問題点を考える(No.483)(2023.07.30)
- ChatGPTは人の労働を代替できるか(No.181)(2023.03.16)
- 内閣府計量分析室に電話して内閣府試算について聞きました(No.480)(2023.02.10)
- 岸田首相は日本経済の現状を理解しておられるのだろうか(No.478)(2022.11.10)
コメント
今日は。higashiyamato1979です。日本の「自虐」という病は経済の方が本丸で歴史認識は昔はともかく今は最早副次的なもの、もっと辛辣な言い方をすればオマケでしかないと考えるのは自分だけでしょうか?
それでは決まり文句! お金が無ければ刷りなさい! 労働はロボットに!人間は貴族に!
投稿: higashiyamato1979 | 2015年7月11日 (土) 09時45分