« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月27日 (月)

トランプさん、お金がなければ刷りなさい(No.241)

オバマケア代替法案が撤回された。就任後失敗続きのトランプ大統領にとって、更なる大打撃となった。共和党は上院・下院で過半数の議席を持ちながら、共和党内での支持が十分得られなかったわけである。元々、共和党はオバマケア反対で一致していたのだから、それを変えることは最も簡単に実現できる公約だったはずだったから、トランプ氏は選挙戦でこの改廃を最重要公約としていたが、議会対策に失敗した。オバマケアの見直しで捻出できる財源は1兆ドル(約110兆円)と言われ、インフラ投資や法人税減税に当てるはずだった。オバマケア代替法案延期で、今度は同様に議会の承認が必要な大型減税を含む税制改革の実現が危ぶまれトランプ氏への期待がしぼむ可能性がある。

CNNの世論調査によればトランプ大統領の支持率は37%まで下がったことが3月21日までに分かった。不支持率は58%だった。オバマケア代替法案の撤回は支持率の下落に更に拍車をかけるだろう。入国禁止令も地裁と控訴審で敗訴し取り下げ、その後改良版を再提出したが、それも再び地裁で敗訴しストップしている。

予算案の一部が発表された。年間予算約4兆ドルのうちの1兆ドルの分の使途を決めている。予算案の段階だが、軍事予算や国土安全保障予算を増大させた分、低所得高齢者向けの食事提供事業をはじめ地方空港や下水道設備、長距離鉄道路線への補助金等が削減されている。具体的には軍事費、国土安全保障費、退役軍人費が6~10%の大幅増に対し環境保健省、国務省、農務省、労務省、司法省の予算は20~31%削減、保健福祉省、商務省、教育省、運輸省、住宅都市開発省は10~20%削減、エネルギー省、財務省、宇宙航空局は1~6%の削減となっている。この緊縮予算は民主党だけでなく、共和党からの反発の声が上がっている。非国防予算でこれだけの緊縮予算を提案した大統領は近年いない。大規模な予算削減は大規模なリストラとなり、トランプ氏の掲げる雇用創出に矛盾する。身内の共和党からも批判が噴出し、予算化される見通しは立たない。メキシコとの国境に壁をつくる費用は4600億円でメキシコに払わせると主張していたが、これも他の予算を削って財源を捻出するとなると、国民の不信が高まるだろう。

1月に就任したトランプ大統領だが、早くも大きな壁にぶつかっている。与党内に政治基盤を持たないという問題もあるが、やはり最大の問題は公約実行のための財源のようだ。これはかつての日本の民主党政権誕生の時と事情が似ている。このまま何もしなければ公約違反で支持率が急落しレームダック化する。日本の民主党政権のように、「決められない政治」「相次ぐ離党者」「選挙で大敗」や更にトランプ大統領の辞職の可能性さえある。トランプ氏にアドバイスしたいことは「お金がなければ刷りなさい」ということだ。これは企業の経営ではなく、通貨発行権を有する政府の経済運営だ。お金は人体における血液のようなもの。子どもが成長するには、血液も増やしていく必要がある。国を成長させるために必要な成長通貨を供給できるのは政府・中央銀行しかない。具体的には国債を発行し、財源を確保し財政赤字を拡大する。均衡予算を放棄すれば、公約の大規模インフラ投資も大規模減税も容易に実現可能だ。これは企業の借金とは全く異なり、独自通貨を保有する国の持つ固有の権利だ。保護貿易をしなくても、カネさえあればいくらでも雇用は創出できる。貿易赤字も気にしなくても良い。基軸通貨であるドルの増刷は世界経済の発展に貢献する。

多少インフレ率が上振れするかもしれないが、金利引き上げ等、景気過熱を防ぐ様々な手段がある。国債価格の下落があるとしても暴落ではない。そこで生じる様々な問題はカネで解決できる。政府は国債発行により無限にカネを調達できるのだから。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年3月20日 (月)

政府は激しいインフレの意味を誤解し言論統制を行っている(No.240)

政府は3月14日の経済財政諮問会議に米コロンビア大学のスティグリッツ教授を招き議論した。彼は消費増税は財政赤字解消には逆効果だと述べ、日銀保有の国債を永久債に組み替えよと主張した。今年中に日銀保有の国債は500兆円を超えると言われており、それを永久国債に組み替え事実上国の借金でなくなれば、日本に重くのしかかっていた1000兆円の借金が半減するわけであり、財政拡大の自由度が拡大する。

これとほとんど同じ提案が福田昭夫議員の質問主意書で出されていて、彼はこの組み替えを「コンバート」と呼んだ。政府答弁ではコンバートを行えば通貨の信認が失われ激しいインフレになるとされている。ただし、需要・消費は伸びないし、輸入品の値上がりによるインフレではないとしている。これは需要と供給の関係を全く無視した答弁であり、明らかに政府は間違えており、次に予想される質問への答弁に困った政府は福田議員にこれ以上質問ができないようにした。これは明かに重大な憲法違反の言論統制であり、断じて許すことができない。

3月14日の日経新聞の「経済教室」で池尾和人氏がこの議論に関連していそうなコメントを書いている。彼は、近い将来日本で起きると思われる激しいインフレは1980年代後半に起きたブラジルのハイパーインフレと似ているだろうとしている。しかし、当時のブラジルと現在の日本とは全く異なっており、あのようなハイパーインフレが日本で起きる可能性は全く無い。当時のブラジルでは将来の発展に向け、工作機械や原材料となる中間財を外国から輸入する政策を推進しており、貿易収支が悪化していた。輸入に必要な資金を外国からの借り入れに頼っていた。

1970年に約10億ドルあった対外債務残高は、1980年には約80億ドルにまで膨れあがっていた。国内消費の80%分の原油を輸入していたのだが、オイルショックで原油価格が急騰し外貨準備が急減した。積極財政で外貨が不足し始め輸入が途絶え極端な物不足となりインフレ率が急上昇。通貨の下落で対外債務は更に増加した。物価スライド制でインフレになればインフレ率にスライドして賃金、消費財などすべて価格は調整されていた。物価が2倍になれば賃金も2倍になるので、それほど困らず国民はインフレに慣れてしまっていたのかもしれない。物価スライド制を維持するには、財政赤字もそれに見合うように拡大する必要があり、制御不能なインフレを招いた。

こんなことが日本で起きる可能性は全く無い。日本には外貨がたっぷりあり、しかも日本円は国際通貨であり、世界一安全資産の一つと考えられているので、「外貨不足」で輸入が途絶える可能性はなく、輸入の停止による深刻な物不足など起こり得ない。日本で消費増税を断念し積極財政を行えば、じわりと消費・需要が拡大し、ゆっくりとインフレ率が高まっていくだけだ。輸入が停止しない限り急激なインフレは起こらない。インフレが行き過ぎたら、財政を緊縮気味にするだけで過熱は防げる。ブラジルのように行き過ぎたインフレに対して、更に財政を拡大しなければならぬような制度にはなっていない。逆に日本の場合、インフレが進み賃金が上昇してくると、累進課税なので、所得税が大幅に増えてきて、インフレにブレーキが掛かる仕組みになっていて、この点でもブラジルと正反対だ。

政府は言論統制で、国民の声を封じるのでなく、国民と共に日本経済を復活させる道筋を検討すべきではないか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年3月16日 (木)

通貨の信認が失われれば激しいインフレになるのか。(No.239)

2002年筆者は日経NEEDSという日経が開発したモデルを使って日本経済に関する試算をした。財政を拡大したら、日本経済はどうなるかという試算である。財政の拡大規模を10,20,30,40,50兆円の5通りとし、拡大の期間は5年間とした。それまで多くの識者に広く信じられていたことは、財政規模を拡大すれば、円の信認が失われ、円が暴落し国債が暴落し激しいインフレを招くということだった。しかし、日経モデルの結果によれば、そんなインフレなどない。極端な例として所得税も法人税も消費税もほぼゼロにするくらいの大減税で、どのくらいのインフレ率になるのか日経に計算してもらったが、景気は大きく回復するものの、インフレ率は5年間平均で僅か0.5%というものだった。この試算をどう思いますかとノーベル経済学賞受賞者のポール・サミュエルソンに聞いたら、インフレ率は気にしなくて良い。重要なのは景気回復なのだからと答えておられた。

日経もこういった分析をしておきながら、これを公表するのを嫌がる。カネを払って計算してもらったのに、試算結果を公表するなと圧力を掛けてきた。政府の政策が間違えていることを示す結果であり、公表すると政府からの委託を受けられなくなると考えたのだろう。日経新聞社で開かれたマクロモデルの専門家が集まる研究会で筆者が内閣府の試算に批判したのだが、内閣府は筆者をこの研究会に参加させるなと日経新聞社に圧力を掛けてきた。

質問主意書を使い、政府の考え「通貨の信認が失われれば激しいインフレになる」という政府の説は正しくないという追求が福田昭夫議員により行われた。政府は、通貨の信認が失われれば激しいインフレになるのだが、一方では消費・需要は伸びないと主張した。しかしながら、内閣府の経済モデルでも日経の経済モデルでも、それはあり得ない。物価は需要と供給の関係で決まるからだ。円の信認が失われ円安となり、輸入物価の上昇のお陰で激しいインフレになるのかと聞くと、そうではないと答えた。当然だ。アベノミクスでは1ドルが80円から120円になり、円は大きく下落したが、激しいインフレどころかデフレ脱却すらできなかった。だったらなぜ激しいインフレになるというのか。この質問に答えられなくなった政府は福田議員に圧力を掛け質問主意書を出せなくした。公然と憲法違反の言論弾圧を行っている。これで日本は自由主義と言えるだろうか。

この問題は20年間議論されてきたことだ。人は真剣に議論をしようとせず、「激しいインフレなど起こらない」と主張しようとすると、言論弾圧で黙らせる。こんなことを繰り返しているから、いつまで経ってもデフレ脱却ができない。デフレが日本を衰退させた。シャープは鴻海に買収され、東芝も危ない。アメリカにはアップル、グーグル、マイクロソフト、フェイスブックなど巨大ハイテク企業が次々誕生した。デフレになる前の1989年には企業の時価総額ランキングの20位以内に日本企業は14社も入っていたが今は一社もいない。日本トップのトヨタですら37位にまで落ちた。

財政を拡大すれば景気がよくなりデフレから脱却できることは誰もが知っている。なぜやらなかと言えば、通貨の信認が失われ激しいインフレになるからだと言う。しかし、激しいインフレになるためには、需要が激増しなくては無理だ。米、自動車、電気、書籍などの需要が激増するのは無理だと誰もが知っている。需要激増のためには可処分所得の激増が必要だが通貨の信認が失われただけではそれも難しい。激しいインフレなどという妄想から決別し、財政拡大がもたらす緩やかな可処分所得の増加によるゆるやかなインフレを待つべきではないか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年3月 9日 (木)

第140回 日本経済復活の会定例会(No.238)

日本経済復活の会 会長 小野盛司

講師 小野 盛司 日本経済復活の会会長 
     会の活動報告、『日本経済復活への道 -刷ったお金は使いなさい-』

     会長以外の登壇者は未定です。
     また日本経済等の事柄に関し、ディスカッションの時間もあります。
    

○ 日時 平成29年4月29日(土)午後3:00時~午後6:30時
                 (開場2:45、講演開始3:00)
     この後、希望者は二次会(食事会)にご参加下さい。

○ 場所 東京都文京区春日1‐16‐21 文京シビックセンター 4階 区民会議室 会議室B
TEL 03-3812-7111

○ 会費 1000円(資料代を含みます。)当会合に関する一切の問い合わせと、御来会の可否は小野(03-3823-5233)宛にお願いします。須田(090-2170-3971)、吉野(080-3312-3485)、メール(sono@tek.jp)でも結構です。ご協力お願いします。

224


東京メトロ後楽園駅・丸の内線(4a・5番出口)南北線(5番出口)徒歩1分
都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)徒歩1分
JR総武線水道橋駅(東口)徒歩9分

日本経済復活の会のホームページと連絡先    担当 小野盛司   http://tek.jp/p/
TEL:03-3823-5233
FAX:03-3823-5231

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年3月 6日 (月)

政府はもっと経済学を勉強しなさい(No.237)

よく中国の経済統計は信頼性に欠くと言う人がいる。でも経済成長率予測では、予測された数字と実際との差は小さい。これは日本と大違いだ。日本の場合はいつも名目3%成長すると言っていて、それが現実はほぼ0%成長になってしまうという状態がずっと続いている。その結果現在の名目GDPは20年前のGDPとほとんど変わっていない。もし20年前から3%成長を続けていたら、現在のGDPはほぼ1000兆円になっていたに違いないのだが、成長率予測が外れまくって、現在に至っている。0%成長と言い続けていた方が余程正確な予測だっただろうし、中国などに比べ内閣府の経済予測能力はケタ違いに低い。GDPが1000兆円ということは、今より2倍豊かになっていたということだ。

成長率を上げるのは簡単だ。財政を拡大するだけで十分であり、我々はそれを一貫して主張してきた。なぜそうしないのかと言えば、財政を拡大しても経済の拡大は一時的で元に戻せばまた成長しなくなるからという。しかし、どこの国でも財政はずっと拡大しつづけているから経済は拡大をつづけるのであり、「元に戻す」必要はないのだ。質問主意書という形で政府に質問し、その答弁書から明かになったことだが政府は需要と供給の関係を正しく理解していない。政府が信じている経済学によれば、価格は需要と供給の関係だけで決まるのでは(なく、通貨の信認が決定的な役割を演じるそうだ。国債を多く発行すれば通貨の信認が失われ激しいインフレになるという。それなら日銀が保有する国債を無利子・無期限のものに替えてやれば(コンバートということにする)、それはもう国の借金ではなくなるので、通貨の信認は取り戻せるだろうと聞くと、無利子・無期限の国債は価値がないなどと見当違いの答弁をする。それなら政府が価値があると認めている政府貨幣か政府紙幣との交換(コンバート)でよいだろう。通貨の信認が失われれば消費・需要は伸びなくても激しいインフレになると政府は主張する。

こんなインチキ経済学を政府が信じているために、国民は失われた20年という地獄を経験した。日本経済を復活させるには、この経済学がインチキだと国民に気付かさなければならない。政府の信じている経済学に従うと、売上げが伸びなくて苦しんでいる商店、デパートなどが、通貨の信認が失われたとして突然大幅値上げをするというのだ。政府は国民の気持を理解していない。物が売れない時にコンバートがあったからと言って2倍、3倍も値段を上げるわけがない。要するに政府は国民が売上げが伸びない環境でも必死で生き残ろうとしている厳しい状況を全く理解していない。国民の心を理解できずに経済財政政策がうまくいくわけがない。

平成14年5月9日の日経新聞でのノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツの政府貨幣発行に関する発言に注目して頂きたい。「増発された紙幣は消費を刺激せず、インフレにつながるだけだとする矛盾に満ちた主張も一部に見受けられる。消費に回らなければ、どうやってインフレを促進することになるのか。」要するに、スティグリッツ氏が政府貨幣を発行して景気を刺激せよと提言したとき、馬鹿な連中はそんなことすれば通貨の信認が失われてインフレになるが、消費はのびないというあり得ない説を唱えた。あのとき彼の提言を受け入れ政府貨幣を発行して景気を刺激していたら、最低3%成長は可能であったから今頃はGDP750兆円の繁栄を享受していたに違いない。国の借金の問題も忘れ去られていただろうし、年金制度が維持できるのかと心配する人もいなくなっていただろう。

政府は間違えた経済理論に基づいてデフレ脱却を目指しながら緊縮財政を行うという危険な、社会実験を行っている。一刻も早く間違いに気付いて欲しいと願う。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »