福田次官のハラスメント問題について(No.297)
政治を機能不全にする報道が次々出てくる。うんざりしており、そろそろ止めて欲しいと思う。福田次官の発言がハラスメントなのかどうかは、当事者同士が裁判所で争ってもらったらどうか。テレビ朝日の女子社員が福田氏からセクハラを受けたと名乗り出た。テレビ朝日で報道するように上司に言ったが取り上げてもらえなかったので週刊新潮に持って行ったとのこと。自社の取材で得た情報を他社に漏らすことは背信行為にあたる可能性がある。
なぜ上司から無視されたか。もしテレビで取り上げたら、テレ朝は今後取材が難しくなると考えたのだろう。むしろテレビ局としては女子社員に色仕掛けでもよいから少々のセクハラ発言を聞き流しながら取材して特ダネを取って来て欲しいと考えているのではないか。もしかしたら、それを受け入れる女子社員も入社させておく方針かもしれない。そうでないなら、セクハラをする男性に対しては女子社員に対応させなかったはずだからである。
官僚や政治家などは、暗黙の了解があって、この程度のセクハラなら問題にしないような女子社員だけから取材を受けることにしているかもしれない。そうでなければこの問題はとっくに表沙汰になっていただろう。一方、今回のテレ朝の女子社員はその慣習に耐えられなくなって、道徳的に許されないと考え今回の行動に及んだのだろう。
このセクハラ問題で麻生氏や安倍氏に責任があるかと言えば、責任を問う必要はないと考える。上記のようなマスコミの慣習が悪いというなら改善すればよい。これはマスコミの問題だ。トランプ大統領は気に入らない閣僚等と次々首にしているが、任命責任を問われることもないし、日本も任命責任を過度に追及すべきではない。政治を混乱させ停滞させるだけで何のメリットもない。
いずれにせよ、こんな問題で国会をマヒさせるべきでない。政治家の役割は国民の生活改善と安全のために仕事をすることのはずだ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- チャットGDPに日本経済の復活について聞いてみました(No.485) (2023.08.16)
- 内閣府計量分析室の試算から問題点を考える(No.483)(2023.07.30)
- ChatGPTは人の労働を代替できるか(No.181)(2023.03.16)
- 内閣府計量分析室に電話して内閣府試算について聞きました(No.480)(2023.02.10)
- 岸田首相は日本経済の現状を理解しておられるのだろうか(No.478)(2022.11.10)
コメント
今日は。higashiyamato1979です。本当にうんざりですよね。これというのもメディア、特にテレビ業界で新規参入が全くといって良いほど無く、従って競争が無く自浄能力が機能しなくなっている事が原因でしょう。
それでは決まり文句! お金が無ければ刷りなさい! 労働はロボットに!人間は貴族に!
投稿: higashiyamato1979 | 2018年4月20日 (金) 15時58分