« 日経新聞が財政破綻の危機を煽っている(No.314) | トップページ | バブル崩壊しても、財政・金融両面からの刺激策で対応可能(No.316) »

2018年8月20日 (月)

大きく順位を落とした日本の一人当たり名目GDPランキング(No.315)

日本はここまで貧乏になったことを次のグラフで示す。

               出所:IMF
315_2


かつては日本の一人当たりの名目GDPは世界一だと内閣府は発表していた。内閣府の国民経済計算報告(昭和30年~平成10年)によれば一人当たりの名目GDPにおいて1993年と1994年、日本が世界一であった。その後ルクセンブルグがデータを修正し、世界一に躍り出たから日本は2位に下がった。とはいえ、1993年、1994年頃はスイスやルクセンブルグとトップ争いをしていた。

この図で分かるように順位を大きく下げたのは小泉純一郎内閣だ。デフレなのに「痛みに耐えろ」と言って緊縮財政を行った。デフレということは物余りということ、つまり需要不足。そんなときに緊縮財政を行ったから、消費(需要)は更に落ち込み、経済は縮小し、国は貧乏になった。小泉氏は自分は景気をよくしたんだと主張するだろう。しかし景気が良くなったように見えたのは、単に海外の好景気に引っ張られただけだ。この時がデフレ脱却のチャンスだったが、緊縮財政がそれを阻んだ。その後民主党政権時代若干順位を回復したように見えるが、これは円高の影響であり、株価低迷、景気後退に悩まされていた。国が豊かになったのではなかった。このグラフからアベノミクスでも順位は上がっていないことが分かる。

2017年になると一人当たりの名目GDPは
日本              38439ドル
スイス             80590ドル
ルクセンブルグ     105803ドル
となっている。かつてトップ争いをしていたスイスやルクセンブルグとは2~3倍の差をつけられてしまった。このままデフレ脱却もできず、先進国の中でも際立って低成長である日本経済なのに、増税・歳出抑制の政策を続ければ消費(需要)は低迷し、ますます国は貧乏になってしまう。それを避けるのであれば、減税・歳出拡大をしなければならない。今が決断の時だ。

|

« 日経新聞が財政破綻の危機を煽っている(No.314) | トップページ | バブル崩壊しても、財政・金融両面からの刺激策で対応可能(No.316) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

 今日は。higashiyamato1979です。この期に及んで「消費税増税、先送りは許されない」等と国民の負担を増やす事が「正義」だと思い込んでいる連中が大勢居ます。辛抱強く戦う必要が有ると思います。
 それでは決まり文句! お金が無ければ刷りなさい! 労働はロボットに!人間は貴族に!

投稿: higashiyamato1979 | 2018年8月26日 (日) 14時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大きく順位を落とした日本の一人当たり名目GDPランキング(No.315):

« 日経新聞が財政破綻の危機を煽っている(No.314) | トップページ | バブル崩壊しても、財政・金融両面からの刺激策で対応可能(No.316) »