« 大規模停電(ブラックアウト)に対する備えは十分か(No.318) | トップページ | ベーシックインカムより優れたJOD(Job-on-Demand)(No.320) »

2018年9月19日 (水)

生物学を基に考える国民を幸福にする方法(No.319)

2015年12月に発表された野村総合研究所のレポートによれば15~20年以内に日本で働いている人の49%の仕事が人工知能(AI)やロボットで代替可能になるとのことである。これは英オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授らとの共同研究として行われた。今から約140年前には農業人口比率は約8割だった。

3181



国民の大部分が一生懸命農作業をしてやっと十分な食糧を確保できた。しかし今はその比率は3%台にまで落ち込んだ。農業の機械化、肥料農薬の改良、品種改良等があって農業という雇用が大部分失われたが、その間農民が揃って失業したわけではなく、第二次、第三次産業へと移っていった。同様な事がAI/ロボットに雇用を奪われていく段階にも起こる。このときどうすれば人を幸せにすることができる社会をつくれるかは生物学を基にすれば正しい結論が得られる。

そもそも自然界におけるすべての生物は、食う食われるの関係(食物連鎖)で鎖状につながっている。その生物にとっての食糧となる生物が増えるとその生物は増える。天敵が増えるとその生物は減る。人間は食糧となる生物を増やし、天敵を減らした。その結果人口が増加したのだが、人口増加の速度以上に食糧生産が伸びた。ほんの少しの時間働けば、食糧は十分確保可能になった。このような環境では、普通の生物であれば食べる事と子育て以外ほとんど何もしない。その例がサル山のサルである。一方、人間は食べる事以外に実に多くの事を行っているのだが、一体何のためにそのような事をしているのか誰も理解していない。その証拠に誰も人間が何のために生きているのか理解していない。

人間は何のために生きているのかというとその答えはある意味「子孫を残すため」である。子孫を残す能力が高い生物のみが生き残った。「種の保存のため」とか「自分の遺伝子を残すため」とか、よく似た表現でもほぼ正解である。生物学用語で多レベル淘汰(multilevel selection)に関係している。「人間は子孫を残すために生きている」というと言うと、これには関係しないように見える行動をどう説明するのかという質問が出てくる。

【例1】金持ちは庭付きの大きな家に住む。庭には池があり綺麗な水の中にコイが泳いでいる。
なぜ人はこんな所に住みたがるのだろうか。太古の昔、人は狩りをして食糧を確保していた。その頃このような池を見つけたら嬉しかったに違いない。綺麗な水は飲むことができるし、その中の魚は食べることができる。今となっては水は水道の水かミネラルウオーターで十分だ。魚はスーパーでいくらでも買える。しかし、人間の心は太古の昔から変わっていないから現代でもこのような池を見ると心が和む。

【例2】野球はなぜ面白いのだろうか。
バットでボールを打つのだが、太古の昔、人はこん棒で獲物を殴り殺して食糧にしていた。ボールを投げる行為だが、太古の昔には石を投げて獲物を殺したり、あるいは天敵を追い払ったりしていた。その名残があり、野球が楽しめる。

【例3】例えばミロのビーナスがなぜ美しいと感じるのか。
これは女性の裸体であるし、生殖に関係しているのは明かである。しかしミロのビーナスは石であり、これを見ても種の保存・子孫保存には直接的には無関係でありこれは何のための行動かと疑問に思うかもしれない。ここで次のような仮説を立てる。

【仮説】
人間を子孫保存に適した行動を取らせるための判定装置を持っている。これをディスクリミネーターと呼ぶ。ディスクリミネーターは種の保存・子孫保存にプラスになるならプラスになる。このとき快感、幸福が感じられ、行動は促進される。逆に種の保存・子孫保存にマイナスになるならマイナスになる。このとき不快、不幸が感じられ行動を制止方向にはたらく。

ミロのビーナスでディスクリミネーターがプラスになるのは、誤作動に相当する。ディスクリミネーターの作動状況は次のように分類される。
①正常作動: 種の保存・子孫保存にプラスかマイナスかを正しく判定
②異常作動: 種の保存・子孫保存にプラスかマイナスかを逆に判定
           例えば注射や歯の治療、麻薬
③空作動(からさどう)
 : 種の保存・子孫保存にはプラスにもマイナスにもならないがプラスと判定         
           例えば芸術、娯楽
ディスクリミネーターが異常作動を起こす原因は、太古の時代と変わっていないからである。太古の時代には注射も歯医者も無く、淘汰によりこれらに対応するようにディスクリミネーターが進化しなかったからである。

ディスクリミネーターの空作動が、AI/ロボットが雇用を奪った際に非常に重要な役割を果たす。先程述べた例でミロのビーナスを見たとき美しいと思うのは、人の生殖に関係しているからであると述べた。しかし実際は石を見ているだけなので、これはディスクリミネーターの空作動(誤作動)と言うことができる。子孫保存・種の保存が余裕で達成できるようになると、人は種の保存・子孫保存に無関係であっても人為的にディスクリミネーターをプラスにしようとし、マイナスにならないようにするようになる。これをディスクリミネーターの解放と呼ぶ。例としては奴隷解放、女性解放、人身売買の禁止、人種差別禁止、男女平等、性解放、セクハラ・パワハラの禁止などである。

善悪の通常の基準は子孫保存・種の保存・自己保存にとってプラスなら善でありマイナスなら悪となるのだが、子孫保存・種の保存・自己保存が余裕で達成できる世界ではディスクリミネーターをプラスにできるなら善、マイナスなら悪となる。つまり環境により善悪の基準が変わってくる。このことは多くの人は理解していない。例えば、食糧が極度に不足していたころ、働けなくなった老婆は村では邪魔だった。老婆にまで食糧を与えていたら、村が全滅してしまう。だったら老婆を山に捨てに行くことを善としようということになるわけだ。もちろん、食糧の豊富な現代ではそんなことをすれば殺人だから悪である。

今から約140年前に比べて農業人口比率は激減した。この間農民は失業したわけではなく第2次、第3次産業へと移っていった。今後AI/ロボットが次々と人の雇用を奪っていく。この時多くの人が転職を迫られるのであり、人類が経験したことがない世界に突入する。この時重要になってくるのは「人は何のために生きるのか」ということである。進化論からの結論は「人はすべての生物と同じく、子孫を残すため生きている」ということだ。ただし子孫を残すための財・サービスをAI/ロボットが完璧に提供できるようになれば、そのとき人間はディスクリミネーターをプラスにすること(生活を楽しむこと)そのものが仕事となる。

ここで出てくるのはベーシックインカムという考えで国民全員に等しい金額のお金を配るというもの。この場合は必ずしも国民すべてが好きなことができるとは限らない。時間だけをもてあまし、生きる目的を見失ってしまうかもしれない。筆者の提案は国が国民が希望する職場を積極的に提供することである。これをJOD(Job-on-Demand)と呼ぶことにしよう。つまり職にありつけない人たちに何になりたいのかを国が聞く。野球選手とか、歌手とか、バイオリニストとか、ダンサーとか、棋士とか、研究者とか、庭師とかプログラマーとか様々な要望が上がってくるだろう。それに応じて国がその人達を公務員として雇い、彼らの希望する職に就かせてやる。もちろん、歌手になっても実力によってはリサイタルに誰も来てくれないかもしれない。それでも生活できるだけの給料は与える。もしその歌手が大ヒットするならそれに比例して給料を上げればよい。

もちろん、これは雇用の大部分がAI/ロボットに奪われた後の時代の事であり、そうなる前にはもっと有効な人の使い方をしなければならない。今、米中貿易戦争が始まっている。中国は「中国製造2025」として自動運転車やAIなど、未来の産業をリードする企業を育成している。世界経済で最も利益を生み出す産業で覇権を握る目標だ。トランプはそれを阻止するために米中貿易戦争を仕掛けた。世界時価総額ランキングを見れば
1.アップル           1兆994億ドル  米国
2.アマゾン           9816億ドル  米国
3.マイクロソフト        8613億ドル  米国
4.アルファベット        8521億ドル  米国
5.バークシャー・ハサウェイ   5170億ドル  米国
6.フェイスブック        5073億ドル  米国   
7.アリババ           4501億ドル  中国
8.テンセント          4251億ドル  中国
16.サムスン電子         2828億ドル   韓国
26.台湾セミコンダクター     2261億ドル  台湾
43.トヨタ自動車         1805億ドル  日本
となっている。なぜ日本は将来最も利益を生み出す産業で企業を育成しないのか。このままでは日本は貧乏になる一方だ。政府も努力していると思っているのだろうが、予算のケタが違う。不作為は将来世代へのツケを残す事になる。GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の時価総額の合計は約380兆円であり、日本のGDPに迫っている。どんなにカネを使っても良い。国を挙げて、GAFAに追いつけ追い越せという目標を掲げ日本にIT企業を育てるべきである。それが日本の次世代の人々を豊かにする。

|

« 大規模停電(ブラックアウト)に対する備えは十分か(No.318) | トップページ | ベーシックインカムより優れたJOD(Job-on-Demand)(No.320) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

 今晩は。higashiyamato1979です。国の世話になるのは恥という考えは見直すべきですね。
 それでは決まり文句! お金が無ければ刷りなさい! 労働はロボットに! 人間は貴族に!

投稿: higashiyamato1979 | 2018年9月22日 (土) 17時11分

トヨタがアリババに負けていますね。びっくり。

投稿: inadak | 2018年10月15日 (月) 00時14分

投稿: | 2019年6月 9日 (日) 00時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生物学を基に考える国民を幸福にする方法(No.319):

« 大規模停電(ブラックアウト)に対する備えは十分か(No.318) | トップページ | ベーシックインカムより優れたJOD(Job-on-Demand)(No.320) »