« 原油価格の変動が及ぼす経済への影響とアベノミクスの失敗(No.399) | トップページ | 全国民に一定額を給付したときの影響をNEEDS日本経済モデルを使って調べた(No.401) »

2020年4月 9日 (木)

為替の変動が及ぼす経済への影響(No.400)

今回は為替が及ぼす経済への影響を日経新聞社のNEEDS日本経済モデルを使って調べてみる。良く知られているように円安になればGDPが伸びる。このことを見るために1ドルが90円、110円、130円、150円の4通りの場合の名目GDPの推移を計算して下図で示した。この図で分かるように円安(対ドル円相場が上昇)になれば名目GDPは押し上げられる。円安ということは、海外から見れば日本製品の一斉値下げであり輸出が伸びる。日本人の賃金が下がるので安い労働力で製品を作れば国際競争力は上がる。ある意味日本を貧乏にすることに相当するとも言える。また輸入品は値上がりし日本の安い製品に対し競争力を失うので輸入は伸びなくなる。輸出が伸び輸入が抑えられると名目GDPは伸びる。

4001
2020年Q1からそれぞれの為替水準になった場合、2年後の2022年Q1では最大約40兆円もの差が生じてくる。以下のサイトでアベノミクスが始まって以来、原油の値下がりで日本の名目GDPは約20兆円押し上げられたことを示した。
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-d7310a.html
下図のように民主党政権の末期に安倍氏が通貨発行による景気刺激策を唱え始めた頃1ドルは90円程度だったが、アベノミクスが始まった後は110~120円程度まで円安に動いた。ということは円安によって日本の名目GDPは15~20兆円押し上げられたはずである。安倍首相はアベノミクスでGDPが増加したことを自慢するがこの増加は原油価格の下落、円安、消費増税ですべて説明できるのである。しかしここに大きな落とし穴があることは、最後に述べる。

4002
次に実質GDPを示す。円安になれば輸入物価が上がり、その分を差し引くのだから円安による伸びは実質GDPでは名目GDPの伸びほど大きくはない。
4003

次に為替が変動したとき、様々な経済指標がどのような影響を受けるのかを1ドルが90円、110円、150円の3種類について調べたのが次の表である。

4004


消費者物価指数(CPI)は為替にはそれほど強く影響を受けるわけではない。1ドル=90円のとき101.8,110円のとき102.0,150円のとき103.6である。例えば1年に4回全国民に20万円を配ったとき(年間80万円を給付)対ドル円相場は2ポイント上昇しただけだった。これによる物価押し上げ効果は無視できるほどである。積極財政をすると円が暴落してハイパーインフレになると恐怖を煽る経済評論家がよくいる。その論理はこの試算によって完全に否定された。


次のグラフは名目GDPの推移である。2013年から始まったアベノミクスで名目GDPは順調に伸びているように見える。
                         出所:内閣府
4005
しかしながら名目GDPをドルで表示してグラフを描くと次のようになる。
                    出所:IMF
4006  

単位を百億US$で表したとき、アベノミクス直前の2012年には名目GDPは620もあったのに、アベノミクスが始まった後の2015年には名目GDPは438にまで下がっているのである。なんと名目GDPは30%も下がっているのに日本人は誰も気付いていない。アベノミクスの大失敗と言うべきだろう。円で表示した名目GDPは増加したが、それとまるで逆に減少したので驚くかもしれない。その仕組みは簡単だ。円高だった2012年には1ドルが79.8円だったが2015年には1ドルが121円の円安となった。円の価値が激減したのだから円表示の名目GDPはドル表示にすると下がる。

もちろん、円安は悪だと言うつもりはない。アベノミクスは原油の下落、円安、消費増税などに流されているだけだ。エンジンの壊れた小舟のようだ。諸外国はエンジンをふかしてどんどん追い越していくのになぜ日本だけがエンジンを止めているのか。エンジンとはもちろん財政の事だ。歳出をどれだけ拡大したかでGDP成長率が決まる。日本の歳出規模はほぼ30年前と同じだ。通貨は経済の血液であり、どれだけ多くの通貨を実体経済に流し込んだかでどれだけGDPが拡大するかが決まる。新しく流し込む通貨を成長通貨という。財政を拡大して経済を活性化する必要があったし、そうすれば円表示でもドル表示でも名目GDPは拡大し、それが経済発展を意味する。

この試算に協力して下さいました荒井潤氏と山下元氏に感謝いたします。
本試算では日経新聞社の承認を得てNEEDS日本経済モデルMACROQ79を使用しましたが、その推計結果に関しては日本経済新聞社が承認したものではありません。

|

« 原油価格の変動が及ぼす経済への影響とアベノミクスの失敗(No.399) | トップページ | 全国民に一定額を給付したときの影響をNEEDS日本経済モデルを使って調べた(No.401) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

 今晩は。higashiyamato1979です。日本は内需大国ですが為替も決して疎かにしてはなりませんね。

投稿: higashiyamato1979 | 2020年4月 9日 (木) 18時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 原油価格の変動が及ぼす経済への影響とアベノミクスの失敗(No.399) | トップページ | 全国民に一定額を給付したときの影響をNEEDS日本経済モデルを使って調べた(No.401) »