« もし政府が全国民に毎月10万円を給付することにしたら(No.427) | トップページ | 消費減税の効果を日経NEEDS日本経済モデルを使って調べた(No.429) »

2020年10月 4日 (日)

【改訂版】政府がお金を刷って国民に配った時の経済を日経のモデルで調べた(No.428)

以前に同様の内容で書いた。これは日経新聞社が作成したNEEDS日本経済モデルMACRO79で計算したものであった。
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-9b9dee.html
この内容に関して日経新聞社と様々な議論を行った。その議論を参考にして改良されたと思われるMACRO80が日経が出されたので、それを使い最新の経済データを使って計算し直した。

コロナ禍による日本経済の深刻な落ち込みに対する政府の対策が極めて重要になる。4月30日に令和2年度の第1次補正予算が成立し、1人一律10万円の特別定額給付金の支給が決定した。この決定には多くの国民は賛成している。国は国民に使用目的を限定せずにお金を配る。少数ではあるがこの政策に不満・不安を持つ人はいる。その理由を列挙してみよう。
①コロナ禍で収入が減った人を中心にもっと額を増やして欲しかった。
②このお金は国債発行が財源になっており、国の借金だから将来国に返さなければならない。
③激しいインフレになるのではないか。
④国債が暴落し、金利が急騰するのではないか。
⑤円が信認を失い暴落するのではないか。
⑥どうせ給付金は貯金に回るだけで意味がない。

この政策はベーシックインカムが将来本格的に実行されるときのための貴重なデータを提供する。『文春オンライン』では、緊急アンケートとして「新型コロナ緊急対策『1人10万円給付』に賛成? 反対?」を実施。5日間で総数905票、20代~80代から回答が得られた。結果は賛成が731票(80.8%)、反対が174票(19.2%)と圧倒的に賛成が多かった。つまり②~⑤についてはあまり議論になっていない。それなら、もっと支給金額を増やしたらどうなるのか気になる。そんなことをしたら大変なことになるのではないかと心配する人がいて、その理由は②~⑤だ。しかしよく考えて欲しい。本当にこれらの事が起きるのか、起きるとしたらどのタイミングか。あたかも「禁断の実」であるかのように捉え、食べたら死んでしまうと思っているのかもしれない。しかしこれは誰も確かめたことはない。もっと多くの現金を支給したとき、日本国民にとって大変な富をもたらし、コロナ禍で大打撃を受けた経済をV字回復させることができるという可能性はないのだろうか。

国の債務残高が増えると金利が急騰し国債が暴落するとの主張は1982年にも見られた。当時国債残高は今の10分の1しかなかったのだが、財政非常事態宣言が出された。しかし国債残高は増加し続けたが金利は逆に下がり続けた。このことから国の債務残高が増えれば金利が急騰するという説は現在の日本には当てはまらない。また激しいインフレになるという説も、これだけ債務残高が増えても激しいインフレになっておらずやはり当てはまらない。

一般に言われている説が本当に正しいのかを検証するために我々は日経NEEDS日本経済モデルを使って計算してみた。政府がもっと大規模に現金を給付する場合を考える。給付金額を年間40万円、80万円、120万円とし、全く給付しない場合と比べる。ただし、全く給付しないと言ってもすでに給付が始まっている10万円は給付が完了したものとする。給付は2020Q3から始まるとし給付金額は年4回に分け、Q1(1月~3月)、Q2(4月~6月)、Q3(7月~9月)、Q4(10月~12月)の4回配り、その合計額が上記の金額(40万円、80万円、120万円)になるようにし2023Q1まで支給は続けるものとして計算した。まず実質GDPと名目GDPを示す。計算の基礎となっているのが、日経新聞社が2020年9月に出したデータであり、これには第1次と第2次の補正予算の効果はすでに反映されている。

図1

1_20201007153101

図2

1_20201008213801

120万円の場合、2022Q4と2023Q1のデータは示していないが、これはこのモデルでは計算不能ということである。ここですぐ気付くのは2020Q2で落ち込んでいることだ。これはコロナ禍で自粛させられたために経済活動が停滞したことが原因となっている。ただし、この見積もりは9月に日経が発表したデータを使った。0円の場合はコロナ禍による落ち込みからなかなか脱却できないでいる。支給金額を増やしていくとV字回復が鮮明になってくる。支給額が増えれば増えるほどGDPは拡大していく。120万円を配る案では、1年半後にはGDPは600兆円を超し、夢の世界の実現である。国民に現金を支給するとなぜGDPが増大するのかと言えば、それは消費が伸びるからでありどの程度伸びるかを次に示す。

図3

2_20201004150501

 
【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。

このように、国民は支給されたお金を使うので消費が伸びることが分かる。ここで気になるのはインフレが起きるのではないかということだ。もしそうならお金をもらっても何にもならない。以下に消費者物価指数をグラフで示す。
 

図4

3_20201004150501

【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。

このグラフで分かることは物価の値上がりは最初の2年間は少ないということだ。120万円のケースでさえ物価指数はやっと2年後にやっと2ポイント上昇するだけであり年平均1%のインフレ率となる。まとまったお金を受け取れる国民にとっては嬉しい。消費は伸びるが物価は上がらないということは、需要の伸びに対し供給は対応できるということだ。ただし供給を大幅に増やす事は容易ではないと思われる分野もある。例えば住宅投資だ。例えば5人世帯の場合支給されるので年間600万円であり、2年間で1200万円だ。それだけ収入が増えれば改築、増築、新築の需要は一気に増えることが考えられる。住宅投資のグラフは以下に示す。

図5
4_20201004150501
 

【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。


120万円の場合、2022Q3では投資額は急増している。このような爆発的な需要増加に対応するのは至難の業であり注文してから長時間待つことになるに違いない。現在建築業界では深刻な人手不足である。低賃金で長時間労働で肉体的な負担も大きく危険を伴うこともあるため若い人が入ってこない。そこで外国人を入れて補充しようとしている。しかしコロナ禍のためスムーズにそれが進むかどうか分からない。建材の需要も急増するだろうし、住宅建設には多くの熟練工が必要となり、短期間で養成は無理だから注文してもそれなりに待たされることになるだろう。AI/ロボットを導入して省力化することも試みるだろう。需要が急増すれば賃金を上げなければ人は確保できないから建設コストは上昇するに違いない。

ただし全ての業種でこのような事態になるとは思えない。日本は慢性的な需要不足が続いている。次にGDPギャップを示す。このグラフが示しているのは、もし支給金額がゼロならGDPギャップがずっとマイナスであり需要不足が続くということだ。かなりの額を支給し続けてもインフレにならないということは、供給に余裕があるとうことだし、需要が増えれば製造ラインを増やしたり輸入を増やしたりして対応できるということだ。

図6

5_20201004150501

【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。

 


次に長期金利(10年物国債利回り)を示す。金利は非常に低いレベルに留まっていることが分かる。2018年度の内部留保は463兆円にも達しておりコロナ禍であっても資金不足にはならないかもしれない。日銀は市場に大量に資金を提供しており、ここで計算した範囲内では国債の暴落(金利の暴騰)はあり得ない事が分かった。

図7

6_20201004150501

【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。

消費や投資が拡大することから経済は活性化し企業の利益は大きく拡大する。

図8
7_20201004150501
 

【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。

 


これで分かるように現金給付は個人に大きな利益があるだけでなく企業にも大きな利益をもたらす。例えば2022Q3で120万円の場合を見ると経常利益は0円の場合の約2.6倍にもなる。そのような巨額の利益が発生するのなら設備投資も巨額になると考えるのが自然である。

図9
8_20201004150501
 

【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。

 

しかしこのグラフで分かるように設備投資は2022Q3で120万円の場合0円の場合に比べて約18%増えただけだ。国内需要が大きく伸びているのだからもっと設備投資が伸びてもよいかと思うのだがそうなっていないようだ。企業業績が好調なのだから当然株価は上昇する。

企業の利益が拡大すると雇用者報酬も上昇するはずだから、グラフにしてみよう。グラフからわかるように雇用者報酬の上昇率は経常利益の上昇率よりはるかに小さい。

図10

9_20201004150501

 

 
【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。

2022Q3においては企業の経常利益は0円に比べて120万円の場合26兆円多くなっている。設備投資においてはその差は4兆円であり、雇用者報酬ではその差は4兆円である。つまり企業に大きな利益が出ても雇用者の手に渡るのは僅かだと分かる。この傾向は例えば公共投資や減税で景気刺激を行っても労働者の所得の増加額は僅かであることはすでに示した。
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-ebaa09.html

しかし、例えば120万円を国民全体に給付する場合、給付自体ですでに年間150兆円の現金が国民に渡っているのであり、それに加え4兆円が雇用者報酬の増加という形で国民に渡る。その意味で国民を豊かにするという観点からは、現金給付という方法が最良の方法である。

図11

10_20201004150501
【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。


企業の業績が向上すると株価は大きく上昇する。しかし1989年につけた最高値38,915円には届かない。それでも2022Q3頃には120万円給付の場合株式時価総額は1000兆円に近づく。株価上昇で家計も企業も資産残高を大きく増やす。

ここで見たようにコロナ禍による経済の落ち込みは極めて深刻であり、戦後経験したことがないほどの規模である。これに対する対策は想像を絶するほどの大規模なものでなければならないことをここで示した。毎月全国民に10万円を2年間給付するのが適切な規模であることをこの試算は示唆している。もちろん特に困っている人々に重点的に給付するということも重要だが、大規模で行わなければならないことを忘れないで頂きたい。

最後に失業率を示す。2020年8月の完全失業率は3.0%まで上昇したとの発表があった。日経の予想だと2021Q1の失業率は3.88%まで上昇し2023Q1になっても3.4%までしか下がらない。しかし毎年80万円給付する場合だと2023Q1には失業率は2.52%まで下がる。

図12
11_20201004150601
【注】120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。


ところで120万円給付の場合、このモデルでは2022Q4以降計算不能になる。そこで何が起きるかを断定的に言うことはできない。取りあえず120万円給付を1年間続ければこのモデルがどの程度正確に予測できるのかが判定でき、その後の経済データを更に正確に予測できるようになると思われる。2022Q3で大変な事になりそうだから、給付はすべきではないということにはならない。給付から1~2年は素晴らしい結果が予想され、他の先進国並の経済成長が期待できるのだからこの給付は検討すべきである。

 

図13

 

1_20210217171201

 

 

|

« もし政府が全国民に毎月10万円を給付することにしたら(No.427) | トップページ | 消費減税の効果を日経NEEDS日本経済モデルを使って調べた(No.429) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

小野盛司先生は三橋TVで初めて知りました。
計量モデルの裏づけのある試算は心強い。

MMTを「数理モデルがない」とか「ド文系」とか
いっている学者がいますが、理論物理学者だった
小野先生が、MMTの反緊縮的な考え方を
数学的に裏付けているように思え、
うれしくなりました。

投稿: | 2020年10月31日 (土) 16時53分

こんにちは。
日経NEEDSの日本経済モデルを使って、ぜひぜひ調べていただきたいことがあります。

以前紹介させて頂いた下記の記事にあるように、丹羽春喜さんは日経NEEDSの日本経済モデルについて、「需給関係から決まる物価決定メカニズムは、まったく組み込まれてはいないのである。」 と言われています。

◆日経NEEDSモデル(MACROQ60)の問題点
http://www.niwa-haruki.com/p007.html

もし、この丹羽さんの分析が正しいとしたら、日経NEEDS自身による説明では、「日経モデルの基本構造は、需要サイド主導のケインズ型」とされているので、「需要(民間消費)が増えれば、それと大体同じくらい供給も増える」 ということから、

・需要(民間消費)が増える → 大体同じ位供給が増える → GDPの予測値

ということになるようにも思えます。
実際、これまでシミュレーションされたBI月10万円の場合でも、民間消費の増加分と、GDPの増加分は、大体同じ位になっていました。(コロナ渦の場合)
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-23a573.html

そこで、これは極端なシミュレーションになるのですが、コロナ渦がなかった場合での、給付金の額が月30万円、月50万円、月100万円…の場合を、ぜひ調べて頂きたいと思っています。
もしも丹羽さんの分析のように、「需給関係から決まる物価決定メカニズムが組み込まれていない」 とすれば、このような高額の給付金になっても、それに伴う消費増加に供給が追い付き、それほど高いインフレにはならない…という結果になるように思われますので。

投稿: kyunkyun | 2021年1月14日 (木) 14時21分

こんにちは。
これはネットのコメントでも時々寄せられていることなのですが、【注】に、『120万円の場合2022Q4と2023Q1は計算不能。』と記されているのですが、これはなぜ計算不能なのでしょうか?
 どのようなことが原因で、計算不能になってしまうのか、よろしければぜひ、日経NEEDS・日本経済モデルの関係者の方にお聞きしていただけると、大変ありがたく思います。
 特に消費者物価指数は、2022Q3と2022Q4の間の四半期で約1.25%上昇しているので、その先も同じような上昇をするのかどうか…が、とても重要になってくると思います。

 また、これに関連して、ベーシックインカムの場合は、恒久的な給付になるので、日経NEEDSモデルのような短期モデルではなく、長期モデルの(例えば10年単位の)マクロ計量経済モデルでシミュレーションしてみる必要もあるように思っています。

投稿: kyunkyun | 2021年2月12日 (金) 10時46分

これに関しては日経の担当者に何度も聞いていて回答をもらっています。これは四半期モデルと言って、短期間に限って予測でき、長期の予測は年次モデルでないと予測できません。特に過去にやったことがないような政策を行ってずっと先まで予測せよというのが無理なのですね。過去の経済データがベースとなっており、過去の小規模で短時間で終わった景気対策の結果を基にしてコンピューターで推論して将来何が起きるかを推論します。1回だけ全国民に10万円を配ったという経験はありますから、同じ事をもう一回やる場合はコンピュータも推論ができます。それを例えば回数を重ねていくと、だんだん予測精度が悪くなるのです。iterationという技術が使われるのですが、あるところで暴走を始めて答えが出なくなります。制限速度40kmの曲がりくねった道でスピードを上げていくとそのうち暴走するでしょう。そこを時速100kmで走ったらどうなるか計算してくれ。まあ、そんな感じでしょうか。ですから、日経はこのプログラムは無茶な予測をさせないでくれと言っているわけです。使用限界内で使ってくれというわけです。その限界の外の予測をしたければプログラムを作り直して下さいというわけです。決して日本経済が大惨事になると言っているわけでなく、要するにこのプログラムでは予測不能というだけです。iterationをご存じでしょうか。収束しなくなって、馬鹿馬鹿しい答えになるか、計算不能になるかです。突然何かが急上昇したりしたら、それは無視したほうが無難です。そこでハイパーインフレになると予想しているわけではありません。

確実なのは過去20~30年の政策を続ければ、同様に世界最低水準の経済成長を続け、日本が世界で最も貧しい国の仲間入りをするということです。

投稿: 小野盛司 | 2021年2月12日 (金) 14時48分

ありがとうございます。
日経NEEDSモデルは短期予測モデルなので、ベーシックインカムのようなこれまでに行われたことのない 「恒久的な給付金政策の影響」 を予測するというよりも、臨時的な、例えば1年間の給付金の影響を (インフレ等の) 予測して、その結果を基に1年間給付金を配り、その次の年にはまた次の1年間の予測をして、その結果を基にまた次の1年間給付金を(前年度より増やしたり減らしたりして)配る… といったような利用方法が適切なように思いました。(いわゆる井上智洋先生の提案の一つの 『変動BI』 のための予測に使う。)

ところで、上のコメントで質問させて頂いた、「月30万円」 「月50万円」 「月100万円」 の給付の場合は、過去に全く行われていないので予測することが困難で、この場合も、もしかすると 「予測不能」 になってしまうのでしょうか?

投稿: kyunkyun | 2021年2月12日 (金) 17時09分

毎月10万円給付でさえ、日経新聞社は多すぎると言っていますから、それ以上はまともな答えは出ません。それに我々が経験したことがない異常な経済に陥るような気がします。インフレになると多くの人が考えるようになったら、多くの人が貯金していたものを一斉に株や土地などに投資し始め異常なお金の流れが始まると思います。そんな経済、誰にも分かりません、内閣府計量分析室ですら、そんな時の経済は考えた事がないと言ってます。我々としては10万円の給付は経験済みだし、それを繰り返すことは抵抗は少ないのではないかと考えてます。

なお、日経との契約は切れましたので、これ以上計算はできません。高い使用料を払えば計算できますが私には払えません。

投稿: 小野盛司 | 2021年2月12日 (金) 17時26分

こんにちは。
日経NEEDSのシミュレーション項目には、「平均消費性向」の項目はありましたでしょうか?

もし、平均消費性向が上がると消費者物価も上がる、というような関係性があるとすれば、「月10万円現金給付してもインフレが高進しないのは、平均消費性向があまり上がっていないから」というような、整合性のある説明が出来るようにも思います。


平均消費性向のシミュレーション結果から、「月10万円現金給付してもインフレが高進しない理由」

投稿: kyunkyun | 2021年2月17日 (水) 13時33分

すみません。
上の投稿の3番目の段落の文章は、編集で削除しそこなったまま投稿してしまった文章でした。

投稿: kyunkyun | 2021年2月17日 (水) 13時39分

平均消費性向を図13として入れました。ただし年間80兆円の場合のみです。ご検討下さい。

投稿: 小野盛司 | 2021年2月17日 (水) 17時15分

こんにちは。
日経NEEDSモデルのシミュレーションでは、現金給付した場合の 「家計可処分所得」 は、どのようになっているでしょうか?
例えば、一人月10万円(年間120万円)、日本全人口で年間約150兆円給付を支給した場合でも、現在の日本は無税国家ではないので、その150兆円が全部家計の可処分所得の増加になるのではなく、そこから現在の税率での税金や社会保険料等の 「国民負担率分」 を引いた分が、家計の可処分所得の増加分になるように思うのですが、どうでしょうか。

インフレに関係してくる要素には、この、「家計の可処分所得」がどれだけ増えて、その内のどれ位が「消費」に使われるのか?(こちらは限界消費性向?) ということも、あるように思っています。

投稿: kyunkyun | 2021年2月27日 (土) 15時23分

家計の可処分所得については次のサイトに示しました。
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-c9932a.html

現在の税率での税金や社会保険料等の 「国民負担率分」は除かない設定で計算してあります。NEEDSでそれを除く計算はどうやってやるのか分かりません。独自のプログラムを組んでやるのは私には無理です。

投稿: 小野盛司 | 2021年2月27日 (土) 21時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« もし政府が全国民に毎月10万円を給付することにしたら(No.427) | トップページ | 消費減税の効果を日経NEEDS日本経済モデルを使って調べた(No.429) »