« ロシアのウクライナ侵攻とウクライナの反撃(No.464) | トップページ | 日本の国際貢献と日本の発展について(No.466) »

2022年4月25日 (月)

円安が良いか悪いかをシミュレーションで調べた(No.465)

円安が良いか悪いかは、GDPがどうなるのかで判断するべきだ。安倍元首相のアベノミクスで調べてみよう。
2013年 アベノミクス開始
名目GDP  508.7兆円  1ドル=97.6円だから 5.21兆ドル
2020年 アベノミクス終了
名目GDP  538.2兆円  1ドル=106.8円だから5.04兆ドル
円で表すとアベノミクスで名目GDPは若干伸びたことがわかるが、この間円安が進んでおりドル表示なら名目GDPは下がっていることが分かる。円表示での名目GDPの伸びも、実は2回消費税増税でかさ上げされており、更に2016年のGDP基準改定で19.8兆円もかさ上げされている。この2回のかさ上げは経済成長とは無縁のものであるから、アベノミクスでは円ベースではほぼゼロ成長、ドルベースでは明らかなマイナス成長だと分かる。もちろん、消費増税は消費を減らしGDPを下げるから、消費増税が無かったらある程度経済は成長したと思われる。

2022年4月、1ドルは129円に達し、20年ぶりの円安水準になった。現在米国は景気が過熱しておりインフレ率が高すぎるため、FRBは金利を上げて景気にブレーキを掛けつつある。一方で日本は緊縮財政が続いており景気は最悪だ。こんな時に金利を上げたら大不況に陥るので金利引き上げなどできるわけがない。その結果日米の金利差は開く一方で、当然投資家は金利の低い日本の円を売り、金利の高い米国のドルを買うからドル高・円安になる。円安は良いのか悪いのか、様々なエコノミストがそれぞれ見解を述べている。

我々はその件に関し日経のNEEDS日本経済モデルを使って計算してみた。詳しくは
『ベーシックインカムで日本経済が蘇る』小野盛司他
を参照して頂きたい。

対ドル円相場を10円だけ上昇させたときの影響
計算によれば1年後円表示の名目GDPは0.76%だけ押し上げられる。一方で円は1ドル120円が130円となったのだから円の価値は8.3%も下がる。つまりGDPも賃金も株価も地価も、海外から見れば日本において円で表示されるものすべてが8.3%も下がってしまうということだ。つまり円安はドル表示で見れば日本は貧乏になる。日本のGDPは世界第3位というように、日本を諸外国と比べるときはもちろんドル表示で比べるのだから円安は確実に日本を貧乏にする。

このように円安により日本を豊かにすることはできないことは明かになった。一方で、政府が通貨を発行し、それで国民への現金給付に使ったり、減税をしたり、日本経済を強くするために投資したりすると、劇的なGDP押し上げ効果があることは上述の書籍で示した。今からでも遅くはない。直ちに積極財政を実行すべきだ。日経のNEEDS日本経済モデルを疑う人がいるのだろうか。日経がNEEDSを使って過去40年間日本経済を正しく予測してきたのは疑いもない事実である。だから今回の積極財政の予測だけが間違いだという主張が正当化されるわけがない。筆者は20年間このような主張を続けたが、まともな反論を述べてきた人は一人もいなかった。これは我々の計算が正しい事を示す。

|

« ロシアのウクライナ侵攻とウクライナの反撃(No.464) | トップページ | 日本の国際貢献と日本の発展について(No.466) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ロシアのウクライナ侵攻とウクライナの反撃(No.464) | トップページ | 日本の国際貢献と日本の発展について(No.466) »