【続】内閣府計量分析室(オオカミ少年)が経済財政に関する試算を発表した(No.472)
内閣府の試算には失望させられるばかりだが、希望はある。それはその試算の影響力の大きさだ。信頼性を疑う試算だが、それでも政府・マスコミ・経済評論家・国民に与える影響は絶大である。2008年1月17日に内閣府が発表した「日本経済の進路と戦略」という試算は特別だった。そこでは成長シナリオとリスクシナリオが計算してあるのだが、それに加えケースAとケースBも計算されていた。つまり成長A,成長B,リスクA,リスクBの4通りの試算が出されていた。ケースAとケースBの唯一の違いは歳出の規模だった。ケースAは緊縮財政、ケースBは積極財政だった。結果は積極財政の方が緊縮財政より名目GDPも実質GDPも大きく増加、物価は積極財政の方が、0.1ポイントだけ高くなり、失業率は積極財政の方が、低くなる。国の借金は積極財政の方が大きくなるが、GDPも増えるため国の借金のGDP比は逆に下がる。一方で基礎的財政収支は緊縮財政のほうが改善する。つまり積極財政では、国も国民生活も豊かになり、失業者も減り、物価は僅かに上昇する。唯一悪化するのは基礎的財政収支だが、これは国民の生活には関係ないしこんなものを国家目標にしている国は日本だけだ。
内閣府計量分析室に2回電話して質問した。
【第1回】
Q 先週末に中長期の経済財政に関する試算を出されましたが、これについて質問します。14頁から参考資料が示されています。そこでは半年前との比較が出ています。以前の発表には無かったのに今回出てきたのはなぜですか。
A 15頁、16頁の比較は今回が初めてなのですが、17頁、18頁の「コロナ前試算との比較」というところもあります。
Q 今までは潜在成長率は出ていませんでしたが今度は出ました。国・地方の公債等残高対GDP比は悪い方向に動いてますね。
A はい。
Q こういったものを敢えて出されたのはどうしてですか。
A 今まではこういったポイント資料を出していたのですが、今まで抜けていたものを参考資料として出しました。
Q どちらかと言えば悪い方向に、下方修正になっていますがその理由を教えてください。
A 年央試算で下方修正になったからです。
Q 確かに1月17日に発表された試算では2022年度の成長率は名目3.6%、実質3.2%となっていますが、7月25日の発表では名目2.1%、実質2.0%に下方修正されています。しかし2023年度から2031年度は計量分析室で計算したわけで、その部分も下方修正されていますね。
A はい。
Q 下方修正は今回だけではありません。20年近くの間、同様な下方修正を繰り返していますね。
A はい。
Q 名目3%成長、実質2%成長が政府の目標ですから成長実現ケースではこれに従わなくてはいけないのだという話を何回も聞きました。
二十数年前からGDPはほとんど成長していない、世界にこれだけ経済が停滞している国はないという位、世界最悪の状態が続いている。今回は31年度まで計算してありますが、過去のデータを見れば3%成長をするわけがない。余程思い切った政策をやらないと3%成長など夢の又夢です。今のままだとほぼゼロ成長がずっと続いていく。過去の経験からすれば今後もゼロ成長が続くのではないか。でも立場上そんな発言はできないということかもしれません。
A はい。そのような指摘を受けるところですが、政府が目指すところを描いているところでもあります。
Q 例えば自民党の中でも積極財政派と財政健全化派がいて鋭く対立していて骨太方針を決めるときもめました。基礎的財政収支黒字化は目標からはずそうという意見が強く、そうすることに一旦なりましたが、最終的には僅かに過去からの痕跡みたいな注釈が残りました。自民党の中でも積極財政派と財政健全化派が対立しています。どちらが正しいのかを内閣府の試算で財政を拡大する場合としない場合の計算をして比較すべきです。
A はい。
Q それはできないのですか。
A 私がお答えすることはできないのです。そういったことは難しいのかなと思っています。
Q 以前、基礎的財政収支がいつ黒字化するかということで、毎回計算しておられますね。
A はい。
Q 基礎的財政収支改善のために歳出を削減するという試算を内閣府でやっていました。大きく歳出を削減する場合をケースA、少しだけ歳出を削減する場合をケースBとして計算し結果が公表されました。相対的にはケースAが緊縮財政、ケースBが積極財政と言えます。発表された結果によると積極財政のほうが緊縮財政よりGDPが拡大し、失業率も減少、物価は0.1ポイントだけ上昇し、さらに債務残高の対GDP比も減少するという結果が出されています。こういった計算を再度行うべきだと思います。成長シナリオでケースAとケースBを計算して今の日本にとってどちらがよいのかは、政治家の方々や国民に判断してもらえばよいわけです。そういった計算はどう思いますか。
A そういったケースのどちらがよいかというのは、一概には言えないと思います。
Q そういった計算をして結果を出すと議員とか国民に考える材料を与えることになりますね。
A はい。そういった事でご意見を承っておきます。
Q 3%成長という線を引いておられますが、成長を助けるものは何かを見ると、やはりこの計算でも財政を拡大していますね。GDPが増えたら税収も増える、それに伴って歳出も増やす。上昇軌道に乗ると、来年度は税収が増えると見込んで歳出を増やすことになり、毎年毎年歳出が増えていくことになります。かつての日本は成長期ではそうしていた。60年代から80年代まで、歳出を決めるときに来年度の税収はこの位増えるだろうとして予算を組んでいた。そうすると増えていく。だから歳出は毎年増えていた。むしろ60年代は税収が増えすぎるから、様々な控除を設定して所得税減税を行っていた。そして減税をしながら税収は増えていった。成長するとそうなる。一方で現在は成長しないから、税収は増えない。だから歳出は増やせず、結果として極めて低成長になる。政権側から名目3%、実質2%、インフレ率2%となるようにせよとプレッシャーが掛かるのでしょうか。
A そういったことがないわけではない。
Q そういった自主規制のようなもので計算していますか。結果として3%成長しない。だから毎年下方修正せざるを得ない。3%成長すると言っておきながら、実際次の発表時には成長していない。しかたなく、下方修正をして今後は3%成長しますと言う。結局国民を騙し続けている。そろそろ考え直してみませんか。
Q はい、分かりました。承りました。
A 2021年度の歳出は144.6兆円、22年度は110.3兆円で34.3兆円減っている。素朴に考えればこれだけ歳出が減ったらGDPは大きく下がるはず。普通のモデルなら当然そうなりますが、ここでは逆に上がっている。これはなぜですか。
Q お答えできかねます。
A 歳出ですが2020年、21年で随分増えている。22年は大きく減っている。
Q そうですね。
A 普通のモデルなら34兆円も減らすと、GDPも大きく減少するはずなのに2.1%増えている。なぜか。
Q 予算の使い残しがあって翌年に繰り越されているのではないか。補正予算がどのように使われているのかを説明してください。
― 担当者は、まともに答える気があるように見えないので電話を切った。 ―
【第2回】再び電話
Q 先週、中長期の経済財政に関する試算が出されました。日本経済は実質賃金は二十数年間下がり続けている。その間GDPも成長率はほぼゼロである。この試算は1年に2回出しておられますが、毎回、実質2%、名目3%ということが仮定されているみたいです。
A はい
Q 金利も毎年上がる予想が出ている。
A はい
Q 実績と比べてみると全然当たっていない。
A はい
Q どうして当たらないのですか。
A 当たる・当たらないという話はそうですね。結果的にはそうなっているのですけど。
Q 結果的にそうなっているということならば、成長実現ケースでの予測はどうせ当たらないと思われても仕方ない。国を動かすためにはある程度予測が正確でないと難しい。天気予報もだんだん正確になってきている。内閣府の試算は毎年進歩しているかと言えば、そうではなく同じ間違いを繰り返している。
A はい。
Q 例えば、今回参考資料が出ていて、半年前の発表に比べ今回は下方修正されているという比較がしてありますね。
A はい。
Q 十数年間、毎年下方修正をしながら出している。それよりも最初から下方修正をしておけばよいのではないか。
A はい。そういったご意見も受け止めながら今後も作成していきたいと思います。
Q 私も何回も電話してそのことを言うのですが、それは試算に反映されてないですね。覚えておられるかどうか分かりませんが2008年の1月17日の内閣府の試算はちょっと違っていました。成長実現ケースの中でもケースAとケースBを計算しておられる。ケースAとケースBでは歳出の額だけが違っている。Aの場合は緊縮財政、Bの場合は積極財政なのです。2つのケースを見たら積極財政の方がGDPは拡大し、失業率は減少、累積債務の対GDP比は減少しています。これは内閣府で乗数を出しておられるので言うまでもないことですね。唯一緊縮財政が良いのは基礎的財政収支が改善するということだけです。これは政治家やマスコミ、一般国民が判断する材料としてとても価値が高いのではないでしょうか。基礎的財政収支さえ黒字化すれば日本は潰れても良い、国民がどんなに貧乏になっても良いという考えもあるかもしれない。いやそうではなくて、積極財政で国民・国家を豊かにしたほうが良いと考える人もいるかもしれない。それは内閣府で判断するのでなく、政府・政治家・国民に考えてもらえばよいのではないか。これが私の率直な感想なのです。なぜか2008年だけその比較が示され、それ以外の年はその比較は行われていない。内閣府計量分析室の中の人でケースA、Bの歳出の額を決めた人を私は知っています。どうしてその後歳出の額だけを変えたケースを計算しなくなったのですか。
A ちょっと分かりません。2008年には私はここにいませんでした。
B 当時、誰がその方針を決めたのでしょう。当時はケースAとケースBの場合が新聞にデカデカ取り上げられて国民の関心も高かった。計量分析室の中のどなたかが、この2つのケースを計算してみようと決めたのだと思います。だからもう一度同様な計算をやって頂けないかと思います。自民党の中でも野党の中でも積極派と緊縮派が鋭く対立してますね。どちらが良いのかを考える時、こういう比較が内閣府から出されていれば、国民の生活を考える上で重要なヒントを与えることになります。参議院でも同様な計算が行われていますし、日経のNEEDS日本経済モデルを使った計算もあります。乗数を出しておられますので乗数を見ればどういう結果になるかは一目瞭然なのですが、でも内閣府計量分析室が比較試算を出せば非常に影響力が大きい。もしかすると停滞を続ける日本経済を救うかもしれないと思っています。どちらがよいと内閣府で決めつけるのでなく、中立な立場でディスカッションの材料を提供すると良いと思うのですがどうお考えですか。
A ご意見を参考にさせて頂きたいと思っております。
Q どうすればそれが実行されるでしょう。こういった判断は内閣府計量分析室でできるのか、あるいは政府・自民党などと相談するのか。誰がそれを決定できるのですか。
A 内閣府計量分析室単体ではできません。
Q だから上の方からの指示が必要ということですか。今の政策で本当に3%成長すると思いますか。あるいは0%成長が続くのでしょうか。
A 将来の姿は試算で書いてありますから、その通りです。
Q 2018年に乗数を発表しておられていて、大凡の振る舞いは分かるわけで、ゼロ成長がこれだけ長く続くということは歳出を増やしていないということ。歳出を増やさなければ成長するわけがない。韓国・台湾・中国なども急成長している。日本だけが成長しない。どこが違うのか。歳出を増やさない事に原因があると思います。
A はい。
Q 政府から要望があれば、出せますか。
A 必ず出せるというわけでもない。
――――――――――――――
【コメント】
近年は内閣府計量分析室の方々は非常に知識が豊富で丁寧な受け答えをして下さっておりました。今回は知識が貧弱で、丁寧な説明を拒んでいるように思えました。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- チャットGDPに日本経済の復活について聞いてみました(No.485) (2023.08.16)
- 内閣府計量分析室の試算から問題点を考える(No.483)(2023.07.30)
- ChatGPTは人の労働を代替できるか(No.181)(2023.03.16)
- 内閣府計量分析室に電話して内閣府試算について聞きました(No.480)(2023.02.10)
- 岸田首相は日本経済の現状を理解しておられるのだろうか(No.478)(2022.11.10)
コメント